今回は【姪浜住吉神社(めいのはますみよしじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

 

【姪浜住吉神社】

 

福岡市西区姪の浜3丁目に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神
住吉三神(すみよしさんじん)
神功皇后(しんぐうこうごう)
志賀三神(しかさんじん)
武内宿禰(たけうちのすくね)

 

御利益
家内安全・海上安全・交通安全・開運・厄除け・災難除け・安産・商売繁盛など

 

御由来
住吉神社の起源は、奈良時代の天平十五年(743)九月二十九日の夜半
住吉明神のご出現があり、翌年四月十三日にも異国 船来襲の調伏祈願の折に
ご出現され、このため一宇の小社を建立し住吉三神をお祭りしたことによります。

くだって室町時代の応永二十三年(1416)正月十四日夜の 御神託により
翌年八月二十九日に牛頭社地(現、住吉神社)で新社建 立・ご遷座の儀式を終え
ここに住吉三神は牛頭社(現、須賀神社)と相並んで当地の産土神として
尊崇されるようになりました。

 

内書巻九や『古事記』によると、神功皇后が応神天皇を胎内に宿したまま
新羅に遠征された折り、住吉三神は 「和魂は王身の命を守り、荒魂は先鋒として
軍船を導くであろう」 と申され、その霊験あらたか新羅軍を破り
無事帰国されました。その時、神功皇后は当地の小戸付近の浜に上陸し
濡れた袙(あこめ)の御衣を乾かされたので袙ヶ浜(後、転じて姪浜)といい
宇美において応神天皇を出産されたと伝えられています。

また伊弉諾尊が禊祓をされるとき河童が現われ道案内のお手伝いをしたことにより

除災招福の神の使いになったという伝承があります。

                       ※社伝より抜粋

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

鳥居の奥に「神門」が見えます目

 

「神門」下矢印

鳥居の間から失礼しましたおねがいあせる

 

 

「鳥居」と「神門」をくぐり境内へ下矢印

広い境内ですびっくりびっくり 右端のカッパさんが気になりますが目「手水舎」へ

 

「手水舎」下矢印

「神門」を入って右手にありますビックリマーク

 

お清めしますキラキラ  「拝殿」へ

 

途中には「狛犬さま」が下矢印

 

スタイルの良い狛犬さま方ですおねがい

 

 

「拝殿」下矢印

朱塗りの美しい社殿です目

 

「拝殿額」下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

参拝後は境内を拝見しますビックリマーク

 

 

向かって右には末社「須賀神社」が下矢印

 

境内には多くの末社があり、数社ご紹介をニコニコ

 

     「厳島神社(弁財天)」下矢印

 

 

 「事代神社」下矢印    

 

 

 

 「埴安神社(はにやすじんじゃ)」下矢印

 

 

 

参拝させていただき、気になるカッパさんの元へニコニコ

 

 

参道横のカッパさんは写真パネルです下矢印

イメージキャラクター(すみよしくん)とのことびっくりキラキラ

 

御由来にも河童が道案内を…と書かれてますが

境内にはカッパさんが多く見られますビックリマーク

 

 

「拝殿」前の河童像下矢印

可愛らしいですおねがいラブラブ

 

「手水舎」の奥にも下矢印

女性のカッパさんです目

 

御朱印をお願いする間にもゆっくり拝見しました照れ

 

いただいて帰路へビックリマーク

 

【姪浜住吉神社】の鎮座するこの付近は旧唐津街道とのこと下矢印

 

色々な歴史に触れながら参拝させていただきましたおねがい

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜