今回は【大分縣護國神社】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書いていただきました
【大分縣護國神社】
大分県大分市、松栄山公園に隣接して鎮座します
御祭神
大分県縁故の英霊
歴史
大分県初代県令森下景端は、慰霊顕彰のために
明治八年十月十八日この松栄山に「招魂社」を創建しました。
昭和14年4月「大分縣護國神社」と改称されています。
神社の敷地内には明治10年の西南の役にて戦死をされた軍人214柱の墓地
大分県関係戦没者の慰霊塔などが建っています。
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
駐車場最寄りの大鳥居になります
鳥居の手前には「狛犬さま」が
ハッキリしたお顔立ちです
参道を進みます
先の左手に「手水舎」があります
お清めします
正面には「神門」が
屋根の矢の先? が気になりますつつ境内へ
広大な境内です
更に大きな縁起物があります
先ずは参拝へ
「拝殿」
「拝殿」への途中にも「狛犬さま」が横の方に
「拝殿額」
参拝させていただきます
境内を拝見します
「神楽殿」
境内には3月の参拝でしたので『大破魔矢』が
『大破魔矢』
高さ18.8メートル、日本一とのこと
年末から3月末までの設置とのことです
前には『安全の鐘』
ご説明
『平石(たいらぎいし)』
ご説明
『大熊手』
『大熊手』 高さ12m・重さ5.1tで
こちらも日本一の大きさとのことです
前に見えるのは『開運太鼓』
叩く太鼓が福を呼ぶ…と書かれています
横には『心願成就の矢』が
合格祈願とあります
また前には『厄玉』があります
こちらで厄玉を打ち割ります
社殿側から一枚
中央奥が「神門」になり右手に授与所があります
授与所で御朱印をお願いし、向かい側の「照今殿」でお待ちします
入口は休憩が出来る様になっており
「絵馬」も置かれています
縁結びのハート型絵馬が
外には時期的に「緋寒桜」だったでしょうか
可愛らしいピンクの花が咲いていました
御朱印をいただき帰路に
広大な境内に日本一の縁起物が立ち驚きました
どれも3月末までの設置なのかは未確認ですみません
見どころが多くゆっくり参拝させていただきました
また是非伺いたいと思います
ご覧いただきありがとうございました