今回は【伊萬里神社(いまりじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
境内「参集殿」にて書いていただきます
※拝殿に御朱印はこちらに、とご案内があり
お電話しますと下の社務所より上がって来られました。
【伊萬里神社】
佐賀県伊万里市に鎮座します
御祭神
御由来
旧県社の香橘神社(こうきつじんじゃ) 戸渡嶋神社(ととしまじんじゃ)
岩栗神社(いわくりじんじゃ)が合祀され昭和37年(1962)に
現在の伊萬里神社が成立した。
戸渡嶋神社・岩栗神社の鳥居も境内に残されている。
香橘神社は社伝では垂仁天皇の代に天皇の命で常世の国から
不老長寿の妙薬と称された非時香菓(ときじくのかぐのこのみ…橘)
を持ち帰った田道間守命が帰途この地に非時香菓を一株植えたことから
日本における橘の初渡来地として「橘の宮」と称されたことが始まりと言われている。
そのことから、田道間守命を祀る中嶋神社が境内社として本殿近くに合祀されている。
※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
「一の鳥居」は道路に面し、額には『伊萬里神社』とあります
くぐって参道を進みます
奥にも鳥居が
参道の横は道路になっており横には伊万里川が流れています
こちらの額は『香橘神社』
左手の建物は社務所になります
「神橋」を渡ると
「神馬さま」
先に「旧岩栗神社」の鳥居があります
この先に「楼門」が見えます
「楼門」には珍しい建築です
中に見えるのは「境内略図」です
陶磁器の境内図で陶磁器の町ならではです
「楼門」をくぐりると階段を上って行きます
すると右手に
「むすびの大楠」とあり、傍を見ると
二本の楠がむすびついた様な姿をしています
ご説明にもある様に、縁結びをはじめ、多くのご利益を
いただけるとのことです
少し進むと「手水舎」があります
蓋がありますが、鳥除けかと思います。
頭上の木々に鷺の巣がある様で大きな鳴き声が響いていました
蓋を開け、清めさせていただきました
もう少しで境内です
門をくぐると「拝殿」が奥に
参拝に向かいます
拝殿の前で「狛犬さま」に迎えていただきます
渋めのお顔立ちでした
「拝殿」
「拝殿内額」には
「香橘神社」とあります
参拝させていただきます
上を見上げると細かい装飾が見られました
境内を拝見します
右手に進むと摂社「中嶋神社」があり
隣には「雨宮神社」の鳥居があり
奥にえびす様方が祀られてまして
右手には「稲荷社・日峰社」が鎮座します
参拝後、境内を一枚
正面奥が「参集殿」になり、こちらで御朱印をいただきます
階段を下り帰路へ
「楼門」を後ろから
「楼門」を出ると、目の前に伊万里川が流れています
今回のご紹介はこちらまでになります
建築の珍しい「楼門」。
「むすびの大楠」の結びの恵みより、恋愛成就・商売繫盛
合格・成功などのご利益をいただけるいわれる【伊萬里神社】
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました