今回は【大頭神社(おおがしらじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
社務所にて書いていただきました
※鳥居横の社務所内に授与所があります
【大頭神社】
広島県廿日市市大野に鎮座します
御祭神
大山祇命 (おおやまづみのみこと)
国常立命 (くにのとこたちのみこと)
佐伯鞍職命(さえきくらんどのみこと)…厳島神社初代神職
御利益
交通安全・安産・厄払いなど
御由来
嚴島神社の摂社として推古天皇十一年(603)に創祀されたと伝え
古くは嚴島兼帯七社の一とされた。
もと郷桑原に鎮座したが、大正二年に現在地に遷座した。
楽音寺蔵「安芸国神明帳」に佐西郡二位五前として大頭明神とある古社である。
正安二年(1300)「伊都岐島社未造殿舎造営料言上状」に
「大頭社一宇三間一面、同戎殿一間一面、同拝殿一間一面、
庁屋五間一面、御供屋三間、鳥居一基」と記されており
鎌倉時代には既に多くの社殿が建ち並んでいたことが知られる。
また、平清盛の頃より毎年米五十三石余りを奉納されていたと伝え
毛利元就公の時に二十三石、福島正則公の時に十六石、江戸時代に至るも
十二石の社領米を有していた。寛永十四年(一六三七)再建の棟札を蔵す。
※社伝より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
くぐった左手に社務所があります
《妹背の滝》とあります
境内付近に滝がある様です。
「手水舎」
橋がかかっています
境内を流れる「毛保川」 とても風情のある景色です
奥に社殿が見え、橋を渡って進むと階段両脇に「狛犬さま」です
「拝殿」
拝殿前にも、力強いお顔立ちの「狛犬さま」がいらっしゃいます
「拝殿額」
参拝させていただきます
鳥居の横に《妹背の滝》とありましたが、
境内から滝を見る事が出来ます
《妹背の滝》と呼ばれ、パワースポットとしても有名です
滝の下が見える位置に
《妹背の滝》には「雄滝(おんだき)」「雌滝(めんだき)」
という夫婦滝があり、境内から見られる滝は雌滝で
落差50mと言われています
雄滝へは、「御社殿」横の川沿い遊歩道を進んで行くとのことです!こちら
「神馬さま」
「稲荷社」「荒神社」ほか、多くの境内社が祀られています
参拝後、再び橋へ
上写真、手水舎前の「お社」へ
「報国神社」(英霊四百六十四神)
「お社」
参拝させていただきました
参拝の方も皆さま景色を眺めてらっしゃいましたが
パワースポットといわれる妹背の滝など、風景を眺め帰路に
神社の境内を川が流れ、滝も見られるなど自然に囲まれ
パワーをいただける【大頭神社】
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました