今回は【吉備津神社(きびつじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

御朱印帳もいただきました下矢印

桃太郎伝説のある吉備津神社の素敵な御朱印帳ですラブラブ

 

 

【吉備津神社】…備中國一宮

 

岡山市北区吉備津に鎮座しますビックリマーク

吉備の中山(標高175m)の北西麓にあります。

 

 

主祭神
大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)

 

相殿神
御友別命(みともわけのみことのみこと) … 大吉備津彦命の子孫
仲彦命(なかつひこのみこと) …大吉備津彦命の子孫
千々速比売命(ちちはやひめのみこと) … 大吉備津彦命の姉
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと) … 大吉備津彦命の姉
日子刺肩別命(ひこさすかたわけのみこと) …大吉備津彦命の兄
倭迹迹日稚屋媛命(やまとととひわかやひめのみこと) … 大吉備津彦命の妹
彦寤間命(ひこさめまのみこと) …大吉備津彦命の弟
若日子建吉備津日子命(わかひこたけきびつひこのみこと) …大吉備津彦命の弟

 

 

御由来

大吉備津彦大神は、記紀によれば、崇神朝四道将軍の随一として
この地方の賊徒を平定して平和と秩序を築き、今日の吉備文化の基礎を
造られたとされています。

当社がいつごろ誰によって造営されたのかについては
文献もなく確かなことはわかりませんが、ただ言い伝えによると
一説に吉備津彦命から五代目の孫にあたる加夜臣奈留美命(カヤオミナルミ)
という人が祖神として吉備津彦命をお祀りしたのが起源であると云われております。

 

諸説ありますが

「桃太郎」のお話のもととも云われる温羅退治のお話しが伝わっています。

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

駐車場付近の松の参道を一部下矢印

 

 

「手水舎」へ下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

「手水舎」の傍に『矢置石』が下矢印

 

ご説明があります下矢印

 

 

   社標下矢印

  

 

参道へ下矢印

 

 

進みますビックリマーク

 

奥に朱色の建物が見えてきますびっくり

 

 

北隋神門』です下矢印

「国指定重要文化財」…室町時代、天文11年(1542)に再建されていますビックリマーク

 

 

更に進むと入口があります下矢印

 

 

中へ入ると「拝殿」が目の前に下矢印

繋がっていますので少し横からおねがい

 

「拝殿額」下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

社殿を横から拝見します下矢印

《国宝 本殿・拝殿》

 

国宝 本殿拝殿
本殿の大きさは桁行き48尺3寸(約14.6m)、梁間58尺3寸6分(約17.7m)
棟高(土台下端から箱棟上端まで)39尺6寸(約12m)、建坪 78坪3強(約255m²)
の大建築であり、京都の八坂神社につぐ大きさがあり

出雲大社の約2倍以上の広さがあるとのことです。

 

本殿は「比翼入母屋造り(ひよくいりもやづくり)」 とは

入母屋の屋根を前後に二つ並べ同じ高さで繋ぎ
一つの大きな屋根にまとめたもので、全国でも唯一の様式であることから
「吉備津造(きびつづくり)」とも呼ばれています。

 

拝殿は本殿の正面に接続して突き出した建物で
柱間は正面1間(26尺6寸4分) 側面3間(32尺2寸8分)
棟高39尺(約 12m) 建坪23坪強(約78.5m²)の大きさがあります。

 

 

 

御朱印をいただきに社務所(授与所)へ下矢印

「拝殿」と授与所になりますビックリマーク

こちらで御朱印をいただきますおねがい

 

 

背中側に社務所があり、横に『大イチョウイチョウ』があります下矢印

 

 

「社務所」と「大イチョウ」の間の奥には庭園があり下矢印

 

綺麗な鯉が寄ってきましたおねがいラブラブ

 

 

庭園の横は「祈祷殿」があり、手水もあります下矢印

 

 

 

 

お庭の拝見も終え 「一童社」へ下矢印

お社の前には『祈願トンネル』があり、くぐらせていただきますおねがい

 

「一童社」下矢印

 

ご説明下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

参拝後、トンネルを見ますと下矢印

激励の文字がありましたおねがい

 

 

ここから「回廊」へ向かいたいと思いますニコニコ

「拝殿」前へ戻りますビックリマーク

 

拝殿を向かって右に進むと『神馬』さまが迎えられます下矢印

明るい表情ですおねがい

 

 

『神馬』さまの正面を進むと「回廊」になりますビックリマーク

 

 

「回廊」の入口に《南隋神門》があります下矢印

朱色の門が「国指定重要文化財」の南隋神門になり

くぐると「回廊」になります目キラキラ

 

 

 

「回廊」の先からのご紹介は次回に続けさせて頂きますニコニコ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜つづく