今回は⑫と同様、吉香公園内【吉香神社 (きっこうじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

⑫でご紹介の【白山比咩神社】の授与所にて

書き置きに日付を入れていただきましたおねがい

※通常は宮司様がお書きになるかと思います。

この日は御祈願の方が続いてらしたので、書き置きを

いただきました!

 

 

【吉香神社 】

 

山口県岩国市の吉香公園に鎮座しますビックリマーク

 

岩国藩主吉川氏歴代の神霊が祀られています。

 

 

御由来

当社は、岩国藩主の祖先吉川元春公が、天文年間安芸国山県郡新庄村日の
山城主の時、一祠を建て祖霊を奉祀したことに始まる。
慶長5年吉川広家公は、関ケ原役後雲州から岩国に移封されたが
このとき当地横山に居館を構え築城、のち正徳年間本社をこの地へ奉遷し
居館の西、城山のふもとに社殿を造営した。

明治4年廃藩置県の令があり、同年5月経健公は東京に帰住後
有志数百人と相はかり同7年本社を後世に残すべく認可をうけ
8神を合祀して吉香神社(きっこう)と称した。 
※資料より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

「一の鳥居」から下矢印

 

「狛犬さま」下矢印

 

 

 

「手水舎」下矢印

 

参道を進みますビックリマーク

 

 

「二の鳥居」が見えてきます下矢印

 

 

両脇には下矢印

 

岩の上に「狛犬さま」ですびっくりびっくり

 

 

「神門」下矢印

奥には「拝殿」が見えます目

 

鳥居・神門・拝殿及び幣殿・本殿が南から北に一直線に並んだ構成とのご説明で

確かに、上の鳥居の写真でも分かりますが綺麗に並んでいましたびっくりびっくり

 

 

「拝殿内」下矢印

何と… 社殿のお写真を撮り忘れていますあせる

歴史的建造物でしたのに大失態ですえーんえーんえーん 

ご紹介出来ずにすみませんあせる

 

気を取り直し!

参拝させていただきます照れキラキラ

 

綺麗で気になった境内の苔のお写真ですあせる下矢印

 

 

 

「神門」を出て末社へ下矢印

「褒忠社(ほうちゅうしゃ)」上矢印下矢印

 

 

 

ご説明があります下矢印

 

 

広い敷地内を散策すると下矢印

『錦雲閣』 (きんうんかく)があります上矢印

 

明治18年(1885)に旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際

旧藩時代の矢倉に似せて造られたました。
吉香神社内にある絵馬堂です
おねがい

 

 

一の鳥居を出るとお堀が広がり、景色はとても美しいです下矢印

右に少し見えるのが『錦雲閣』ですおねがいキラキラ

 

 

歴史的建造物である【吉香神社】

建物も素晴らかったのですが、何より《》が満開の時期に伺えて

景色に見とれてしまいました照れラブラブ

 

 

また是非参拝させていただきたいと思いますおねがい

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜