今回は【高橋稲荷神社(たかはしいなりじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

前回いただいた御朱印になりますおねがい

※授与所にて書いていただけます

 

 

【高橋稲荷神社】…日本稲荷五社

 

熊本市西区上代に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神
宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)

 

御利益
商売繁盛、家内安全、五穀豊穣、交通安全、漁業繁栄など

 

 

御由来
明応5年(1496)隈本城の初代城主鹿子木親員が支城として
稲荷山山頂に上代城を築いた際、城内鎮守のため京都の伏見稲荷神社から
稲荷大明神を勧請したのに始まる。

 

明治維新の際に高橋稲荷神社に改称した。  

           ※社伝より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

「大鳥居」から下矢印

   

朱色の、とても大きな鳥居ですびっくりびっくり 上の方のみにあせる

 

 

鳥居をくぐり参道を進みます下矢印

    

上に社殿が見えますびっくりびっくりびっくり

 

「手水舎」下矢印

アップで撮りすぎましたニコニコあせる

 

お清めしますキラキラ

 

「狛犬さま」下矢印

 

 

 

吽形の狛犬さまの後ろに下矢印

狐さまも見えますが情報がありませんでした目上矢印

 

隣には「神馬さま」です下矢印

たくましい筋肉をされていますびっくりびっくり

 

 

「神門」下矢印

奥に「神門」が見え大きな提灯がびっくりびっくりびっくり

 

 

くぐって建物内の階段を上がって行きます下矢印

 

途中には「神楽殿」が下矢印

 

 

 

更に進むと下矢印

上に建物が見えます目

 

 

「祈祷殿」下矢印上矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

隣が授与所になりますビックリマーク

 

 

 

背中側に「拝殿」があります下矢印

朱色の社殿が目を引きますおねがい

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

「拝殿」右横に見える鳥居に向かってみます下矢印

 

        

        奥にお社があります「三吉大明神」下矢印

  

 

 

参拝後、境内の階段を上がってみますビックリマーク

【高橋稲荷神社】は城山の南西麓にあり高台に鎮座しますおねがい

 

 

「奥宮」に続く鳥居があります下矢印

 

 

少し進んでみます下矢印

 

二手に分かれて「源策大明神」入口の方に進みます上矢印

                 

            

           「源策大明神」下矢印

      

 

 

        

           進んで行くと「峯吉大明神」がありました下矢印

      

 

 

 

『奥宮』には、もう一社ありますが都合で帰路へ着きましたあせる

 

 

こちらの立て札上矢印より本社方向に戻りますビックリマーク

 

 

高台より社殿を撮影です下矢印

 

 

見晴らしも良く 『奥宮』には「稲荷神社」が多く鎮座する【高橋稲荷神社】

 

またゆっくりと参拝させていただきたいと思いますおねがい

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜