今回は【建部神社(たけべじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
書き置きのご対応という事で日付を入れていただきました
※宮司様がいらしてお声をかけさせていただきました!
快くご対応頂きお話をお聞き出来ました
【建部神社】
鹿児島市武3丁目に鎮座します
御祭神
大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)
倭武命(やまとたけるのみこと)
御利益
縁結び・夫婦円満・国家安泰・必勝・開運出世・厄除けなど
御由来
当社は、鎌倉時代大隅国小根占郷に創建され、その後四百年を経て武村の内なる
高麗の地(上之園とも)に遷され、その後現在地に明和の頃御鎮座された。
※社伝より抜粋
武岡トンネルの真下にトンネルが掘られ
工場中は仮社殿に移られていたとのお話でした!
ここからは写真と一緒にご紹介を
トンネルの上へ
車が上がる、なかなかの坂道を進みます
足が疲れてきた頃に社殿が見えてきました
上がってすぐの左手に「手水舎」が
手水鉢は大き貝が使われるいます
お清めします
「拝殿」へ
境内が広くなく正面の撮影が難しくて
朱色の社殿に装飾も美しいです
参拝させていただきます
「拝殿」の向かいに鳥居がありますが
トンネルが造られる前の名残りでしょうか…出入りは出来ません
景色が良く、境内から天気が良いと《桜島》が見えます
《桜島》の頂上が少し写っていました
【建部神社】には「徒歩の階段」もあります
こちらも急ですね
この階段からは『鳥居』の正面が見られます
社殿を横から
御本殿が少し見えます
社殿の隣には「石碑」が並んでいます
トンネルの真上という珍しい場所に鎮座する【建部神社】
宮司様もお優しく和やかな気持ちで帰路につきました
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました