今回は【十日恵比須神社】のご紹介です
御朱印はこちらです
前回いただいた御朱印になります
※授与所にて書いていただきました
【十日恵比須神社】
福岡市博多区に鎮座します
御祭神
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)
大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)
商売繁盛の御利益がいただけます!
当社は事代主大神をお祀りしており、西宮神社のえびす様は
蛭子神をお祀りしております。
このように、同じえびす様でもお祀りしている神様が違う場合があります。
又、当社には、えびす様(事代主大神)の父神、だいこく様(大國主大神)
も一緒にお祀りしております。
全国的にも非常に珍しく出雲大社から御分霊を迎えて合祀致しました。
※社伝より
御由来
天正19年(1591)武内家隠居、五右衛門が香椎宮・筥崎宮参拝の帰りに
潮先において恵比須神の御尊像を拾い、翌、文禄元年 (1592)1月10日
社殿を営み、恵比須神を祀る。 十日恵比須神社創建。とあります
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
大きいです
くぐって中へ
こちらも大きな「狛犬さま」が
たくましい狛犬さまですが、お顔は小さめです
「手水舎」へ
あれ~ 手水が出てきてるのは
『鯛』でした
お清めし「拝殿」へ
大きな注連縄が見えます
参拝させていただきます
「拝殿額」
参拝後、社殿を向かって左より一周してみます
奥に御本殿も見えます
裏手にまわって見ると
えびす様方が、にこやかに御本殿の下に
裏参道鳥居もあります
「御本殿」
「拝殿」方向へ戻ると《授与所》が左手に
木造の趣がある建物です
帰路へ
【十日恵比須神社】向かって左は広大な公園です
緑も多く散歩の方など多くの人が訪れていました。
駐車場はないのですが道路から入って鳥居の手前まで
数台ですが参拝の方は駐車出来る様です
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました