今回は【紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)】のご紹介です
御朱印はこちらです
前回いただいた御朱印になります
※授与所にて書いていただけます
御朱印帳もいただきました
ピンク色に紅葉の柄で素敵な御朱印帳です
暗めに写ってしまってます
【紅葉八幡宮】
福岡市早良区高取に鎮座します
御祭神
神功皇后…安産の神様
応神天皇…開運・厄除・出世の神様
菟道稚郎子命(うぢのわきのいらつこのみこと)応神天皇の皇子
子供の守護神・学問の神様
多くの神々が祀られています
大国主命(良縁・子授けの神)
事代主神(えびす様)
菅原神(勉学の神)
埴安神(焼き物の神)
稲倉魂命(お稲荷様)
御由来
紅葉八幡宮は、文明14年(室町時代)に筑前国早良郡橋本村に創建されました。
江戸時代には福岡藩三代目藩主黒田光之候の産土神として
西新の地に遷宮されました。以来黒田藩の守護神として大いに賑い
歴代藩主を始め多くの庶民にも篤く信仰され今日に至ります。
※社伝より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
境内最寄りの鳥居から
進むと「隋神門」が見えます
「隋神門」
「隋神門」の左手が授与所になります
くぐると右手に
御神水『利休の水』とのご説明が
隣が「手水舎」です
お清めします
「拝殿」へ
ここからも「拝殿額」が見えます
「狛犬さま」
吽形の狛犬さまは目隠し状態に
参拝させていただきます
境内を拝見させていただきます
左手に進むと「宇賀稲荷神社」があります
階段を上がり参拝へ
狐さま方が並ばれて
御由来
参拝させていただきます
「拝殿」前に戻ります
授与所が見えます
「拝殿」の横には《子安石》があります
奥に仲良く
狸のご夫妻でしょうか
「牛さま」も
和んでいらっしゃる気がします
社殿を横から
奥に広く美しい社殿です
最後に「隋神門」からの風景を
奥に見えるには福岡タワーです
境内は広くゆっくり過ごす事の出来る【紅葉八幡宮】
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました