今回は【長濱神社(ながはまじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて宮司様に書いていただきましたおねがい

※宮司様が御祈願中でしたが、奥様が快くご対応頂き

お預けしてお待ちしますと終えられた宮司様からお声掛けが

あり、いただく事が出来ました!

 

 

【長濱神社】

 

大分市長浜町に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神

主祭神  少彦名命(すくなひこなのみこと)

 

菅原道真公を合祀する。

 

 

御利益
病気平癒・縁結び・学問成就

婦人病平癒に霊験があるとされています。

 

 

御由来
創建は室町時代の応永13年(1406)ある晩、長浜の住人が夢でお告げを得て
その翌朝、海岸でお告げ通りに木箱に納められた小さな祠を見つけた。
祠には、扉の裏に「豫州長濱大明神」と記され、中には神鏡が納められていた。
この一件を豊後国守護の大友親世に報告すると
親世は府内同慈寺東北地 現在の城址公園のあたりの社領と社殿の造営料を寄進し
神社を建立して長濱大明神と称した。

その後、文禄5年閏7月12日(1596)に発生した慶長豊後地震の津波によって
被害を被り、一時、勢家町にある春日神社の境内に遷された後
元和5年(1619)に塩九升町に遷り、さらに延宝9年(1681)に
同じく塩九升町内の現在地に遷座した。
大正2年(1913)菅原道真を祭神とする隣接の松末天満社を合祀している。

                        ※社伝より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

奥に社殿が見えます目

 

 

参道を進み「手水舎」へ下矢印

 

 

お清めし「拝殿」へ下矢印

 

 

「狛犬さま」下矢印

 

朗らかな表情をされていますおねがい 目は金色です目

 

 

「拝殿」下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

        「拝殿額」下矢印               「拝殿内額」下矢印

 

 

 

屋根を見上げると下矢印

 

物語の様な「鬼瓦」が見られますびっくりびっくりびっくり

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

 

社殿向かって左には「稲荷神社」があります下矢印

 

現代的なお顔の狐さまが下矢印

 

可愛らしいですおねがいラブラブ

 

 

   赤い鳥居の奥に「お社」が下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

「筆供養碑」下矢印

 

 

社殿向かって右側には下矢印

 

「御神木」のイチョウと「牛さま」がおねがい上矢印下矢印

 

 

 

社殿を横から下矢印

御本殿も見えます目 大きな木に囲まれてびっくりびっくり

 

 

境内には「池」も下矢印

 

「錦鯉」が綺麗です上矢印下矢印

 

 

珍しい名前の「メグスリノ木」下矢印

 

 

こちらにも「牛さま」がおねがい下矢印

 

 

見どころも多く、落ち着た雰囲気の【長濱神社】

 

また是非参拝させていただきたいと思いますおねがい

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜