【大塚八幡神社(大塚神社)】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書き置きの日付を入れていただきました
※年末のお忙しい中、快く対応いただきました
【大塚八幡神社】
宮崎市大塚町原ノ前に鎮座します
市街地にあります。
御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
品陀和気命(ほむだわけのみこと)
御利益
家内安全・五穀豊穣・諸業の繁栄・安産・学問学術向上など
御由来
当神社は第五十五代文徳天皇の御代斎衡年間(854~7)に
土持冠者景綱が宇佐神宮の御分霊を戴き祀って創建された。
時代下って第九十代亀山天皇の文永元年鎌倉(1264)飫肥藩祖・藤原祐亮が
社殿を再興、その後たび重なる修改築を経て現在に至っている。
※社伝より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
「二の鳥居」から
「狛犬さま」
鳥居をくぐった左手に「手水舎」が
お清めし参拝へ
「拝殿」」
お正月の準備で角松があります
拝殿前にも「狛犬さま」が
参拝させていただきます
社殿を横から
奥に御本殿も見えます 朱色の社殿が綺麗です
境内右手には多くの石碑があります
向かって左手には授与所があります
授与所の隣には、大きな「御神木 (タブノキ)」がありました
奥には境内社の「若宮神社」があります
撮影失敗で上の写真を拡大です
御朱印をご準備頂いている間に境内を拝見させていただきました
お優しく対応下さり、嬉しく帰路につかせて頂きました
住宅街の中にある【大塚神社】
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました