今回は【船魂神社(ふなたまじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

 

【船魂神社】

 

鹿児島市新屋敷町に鎮座しますビックリマーク

市街地の中にあります。

 

 

御祭神

伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 

伊邪那美命(いざなみのみこと)

猿田彦命(さるたひこのみこと)

 

「住吉三神」

底筒男命(そこつつおのみこと)

中筒男命(なかつつおのみこと)

表筒男命(うわつつおのみこと)

 


御利益

家内安全・商売繁盛・安産・除災招福・船の守護神など

 

 

歴史

江戸藩政時代の官船を置く役所一帯を御船手と呼び

役人・町民・船鍛冶・船手等が住み一国をなすほどの賑やかさであったという。

 

この守護神として官民の信仰をあつめたのが当社の前身で

慶安以前の地図には船魂廊とみえる。

 

明暦三年、鶴丸城の東北、今の春日神社の畔に御船手は移され

稲荷川河口から滑川あたりにかけて相当大きな港町ができ

本田出羽守が社司を掌った。

 

貞享五年戊辰二月十八日、十九代寛陽公が正式に船の海上往来擁護のため

勧請されたが、その後度重なる洪水のため川底が浅くなり、大量の砂が堆積して

大型船の出入りが不自由になったので、新しく港を求め武村

今の新屋敷甲突川河口に薩英戦争以後遷され、現在に至る。※社記より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

 

 

 

 

 

くぐるとすぐ左手に「手水舎」があります下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

 

 

階段上には「拝殿」が見えますびっくり上矢印

 

 

上がって「拝殿」へ下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

「拝殿額」下矢印

 

 

参拝後、御朱印をお願いしました下矢印

階段上の右手が授与所になりますニコニコ

 

 

お待ちしている間に社殿を下矢印

 

周辺はすぐビルなどがあります目

 

 

御朱印をいただき帰路に下矢印おねがい

 

向かい側もすぐ住宅街ですニコニコ 水舎」横に石塔が見えます目

 

 

街の中の小さな神社でしたが歴史ある神社でしたビックリマーク

丁寧にご対応いただき気持ち良く帰路に照れキラキラ

 

 

また参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜