今回は【菊池神社(きくちじんじゃ)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
社務所にて書いていただきました![]()
【菊池神社】
熊本県菊池市に鎮座します![]()
守山城跡にあります。
御祭神
《主祭神》…第12代菊池武時公・第13代武重公・第15代武光公
第16代武政以下26柱が配祀される
御利益
縁結び・家内安全・交通安全・武道成就・学業成就など
御由来
慶応4年(1868)皇室に忠義を尽くしてきた菊池一族を称えて
明治天皇が熊本藩に菊池氏を顕賞し祭祀を行うよう命じられました。
これにより、明治3年(1870)菊池城(守山城)本丸址に社殿を造営
同年4月28日に鎮座せられ、明治11年に別格官幣社に列せられました。
菊池一族は、平安時代の後半から戦国時代の頃(1070~1532)まで
約450年もの間、菊池地方を中心に栄えた武士の一族。
※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
表参道鳥居から![]()
狛犬さまも![]()
阿形の狛犬さまは、桜の木の向こうから![]()
鳥居をくぐり参道を登って行きます![]()
少し上ると左手に鳥居が![]()
ご説明書きもあります![]()
奥に「祖霊社」がある様なので進んでみます![]()
少し進むと「祖霊社」が![]()
右隣には![]()
「九龍神」とあります![]()
![]()
また奥に進むと「城山 菅原神社」がありました![]()
菅原道真公が祀られているとのこと![]()
参拝させていただき参道へ戻ります![]()
更に階段を上ると![]()
「手水舎」があります![]()
お清めし進みます![]()
左手に階段があり上に「神門」が見えます![]()
階段下の両脇の「狛犬さま」に迎えていただき![]()
上がって行きます![]()
「神門」![]()
![]()
「神門額」も![]()
境内へ進むと正面に「拝殿」です![]()
参拝させていただきます![]()
![]()
境内周辺を拝見します![]()
「拝殿」向かって右には![]()
「摂社・城井神社」があります![]()
![]()
菊池武房公が祀られています![]()
右手の東門から出てみると![]()
こちらにも「手水舎」が![]()
少し先の左手には「菊池武時公」の像があります![]()
向かい側は眺めが良く![]()
展望所になっています![]()
展望所には目を引く自販機があります![]()
自販機の背面に「菊池一族」がキャラクターで描かれています![]()
![]()
![]()
「菊池十八外城」の石碑![]()
見えにくいです![]()
先の左手には「生目神社・稲荷神社」が![]()
「手水舎」![]()
「稲荷神社」![]()
「生目神社」![]()
参拝させていただきます![]()
![]()
戻って進むと![]()
「東側鳥居」が見えます![]()
境内へ戻り御朱印をいただきます![]()
「拝殿」の向かいに社務所があります![]()
お待ちしていると社務所前に![]()
神様方が![]()
いただき「神門」から帰路に着きます![]()
「神門」を出た右に「干支の彫物」がありました![]()
帰路へ![]()
菊池家の歴史やお城跡からの景色など見どころが多いです![]()
また【菊池神社】の周囲一体は桜の名所でもあります![]()
だいぶ前ですが桜の季節に通った事があり、とても美しかったです![]()
また是非参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()






































