今回は【早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書いていただきました
【早吸日女神社】…(はやすひめじんじゃ)とも呼ばれています。
大分市佐賀関に鎮座します
御祭神
八十枉津日神(やそまがつひのかみ)
大直日神(おおなほびのかみ)
《住吉三神》
底筒男神(そこつつおのかみ)
中筒男神(なかつつのおのかみ)
表筒男神(うはつつのおのかみ))
大地海原諸神(おほとこうなはらもろもろのかみ)
御利益
厄除・航海安全・水難守護・厄災除け・開運招福など
御由来
佐賀関沖の豊後水道には、蛸にまつわる伝説があります。
667年神武天皇が東征の際に、速吸の瀬戸(豊後水道)の海底に大蛸が住みつき
潮の流れを鎮めるため守っていた神剣を、関に住む海女姉妹が海底深く潜り
大蛸よりもらい受け、神武天皇に献上したと言われています。
早吸日女神社は、その神剣をご神体とした神社で、厄除開運の神として
地元の人の信仰を集めています。 ※資料より抜粋
また、神剣を守っていた蛸も崇められており、蛸の絵を奉納し
一定期間、蛸を食べずに願い事をすると成就すると言われる
『蛸断ち祈願』が行われている珍しい神社です。
拝殿外より拝見すると多くの「蛸の絵」が奉納されていました
仕えられる神職様は、蛸を一切口にされないとのことです
ここからは写真と一緒にご紹介を
進みながらご案内します
「一の鳥居」から
朝日で光っています
鳥居のご説明
駐車場には「神幸殿」が
進むと「総門」があります
「総門」を眺めていると屋根に
浦島太郎でしょうか~ 亀にまたがる浦島太郎と
竜宮城の様な飾りがあります
「総門から中に入ると
石橋の奥の建物に授与所があります
池に石橋がかかり脇に神社の御由来が
また池の左右には末社の「厳島社・神明社」があります
左手の授与所を過ぎた右に「手水舎」です
お清めします
また、もう一つ
こちらも手水舎ですが、水は入れられてなかったです
手水舎の右手には石碑や末社がありました
「大亀碑」とあり、ここでも亀さんが
奥には「天満社」
「護国神社」
参拝をさせていただき進みます
「二の鳥居」
「二の鳥居」をくぐると、拝殿まで末社などが続きます
「生土社・相殿社」
「歳神社・天然社・若御子社」
「伊邪那岐社」
潮風や台風から守るため、世界初のチタン屋根に葺き替えられたとあります
「神楽殿」
いよいよ拝殿前へ
ちょうど朝日が拝殿を照らし逆光に
拝殿前には、前掛けをされた「狛犬さま」に迎えていただきました
参拝させていただきます
拝殿上を見上げると細かい彫刻が
見えにくいのですが 龍や鷲など多くの装飾が
また両端には「総門」と同じく飾りが見えます
参拝後、社殿の裏手へ
奥に御本殿の屋根が見えますが、とても奥に広い立派な社殿です
御本殿の裏手には「水神宮」があり
前には湧水が
「御神水」も
「御神水」を少しいただき 帰路につきます
拝殿を横から
御朱印をいただき【早吸日女神社】を後にしました
見どころが多くご紹介出来てない部分もあるかと思います
蛸の伝説など、とても興味深い神社でした
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました