今回は【風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただけますおねがい

※銀の部分が見えにくいですあせる

 

 

【風治八幡宮】

 

福岡県田川市魚町に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神
應神天皇 仲哀天皇 神功皇后 海津見神 豊玉姫命 玉依姫命

 

 

御利益
五穀豊穣、殖産工業、厄除開運、交通安全など

 

 

御由来下矢印

 

『元禄元年、国主小笠原氏、聖后御凱旋の神徳にちなみ風治の字を贈り

風治八幡宮と改称された』とあります目

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

一の鳥居から下矢印

大きな鳥居がそびえ立っていますびっくりびっくり

 

鳥居の前には「狛犬さま」が下矢印

  

高い場所から迎えていただきますおねがい

 

 

参道を進むと「二の鳥居」があり奥に社殿が見えてきます下矢印

 

くぐった両脇にも下矢印

 

玉乗り狛犬さまですびっくり

 

 

進み「手水舎」へ下矢印

お清めしますキラキラ

 

 

拝殿へ下矢印

 

階段上の両脇に前後で下矢印

 

 

二組の狛犬さまでしたびっくりびっくりびっくり上矢印

 

 

『拝殿』下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

「拝殿額」下矢印

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

社殿を横から下矢印 御本殿も見えますおねがい

 

ご説明がありました下矢印

 

 

 

隣には境内社の「祇園社」が下矢印

 

《恵比須神社・生目神社・須佐神社・五穀神社・大名持神社・塞神社》

が合祀されていますびっくり

 

 

 

右隣には『封宮』です下矢印

 

    

平成二十七年四月、風治八幡宮の境内に新たに「封宮(ふうじぐう)」が完成し
二十三日夕刻より御神体をお遷しする神遷し「正遷座祭」が執り行われました。

 

現代に生きる人々の様々な悩み、新たな災いなどを封じていただくお神様
「思兼神(おもいかねのかみ)・久那土神(くなどのかみ)・武内宿禰神(たけのうちのすくねのかみ)」
のご利益をいただくご祈願所とのことです
おねがい    ※社伝より抜粋

 

『封宮』も授与所にて御朱印を書いていただけます下矢印

 

 

『封宮』の前には「御神木」があります下矢印

 

 

境内の風景下矢印

境内は広く、右上に見える「御神木」も高くそびえていますびっくりびっくりびっくり

 

 

背中側が授与所になるのですが前には「イチョウ」の木も下矢印

  

背後に自販機がしっかり写ってニコニコあせる

 

 

御朱印をいただき今回は帰路に着きましたおねがい

 

 

また、写真はないのですが参道入口に

「神功皇后腰掛石」があり

北部九州に広く流布している神功皇后伝説の一つのようですが

 

社伝によると、「神功皇后御征韓の砌り、筑紫より穴門(下関)の豊浦に還御の折
俄に暴風雨起こりし為、社前の大石に腰を掛け給いて、親しく御佩しの太刀を献上して
天神地祇及伊田大神に祈願せしに暴風雨忽ちに治まりつつがなく穴門に至り給う」とあり
大石はその腰掛石と伝えられています
ビックリマーク

 

 

見どころの多い【風治八幡宮】

また是非参拝させていただきたいと思いますニコニコ

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜