今回は【青木天満宮】のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

「新春特別御朱印」です桜

限定御朱印は授与所にて書き置きをいただきますおねがい

和歌のご説明もいただきますビックリマーク

※ご説明に映している梅の切り抜きも少しずつ持って帰れる様に

いつも置いて下さってますラブラブ

 

 

 

【青木天満宮】

 

久留米市城島町上青木に鎮座しますビックリマーク

 

 

主祭神…菅原道真公

 

相殿神…住吉大神(底筒男神・中筒男神・表筒男神)

        八幡大神(神功皇后・息長帯比売命)

 

 

御利益

家内安全・交通安全・商売繁盛・学業成就など

 

 

御由来

『社方開基』によると、老松宮の「社領弐拾五町、天正年中まであった」
と申し伝えています。当社の建立につきましては、市の宮の南方
広々とした田園に囲まれた老松茂る場所に後二条院の御宇正安2年(1300)に
当村の領主堀右京進が天満宮を勧請したのが始まりです。

                             ※社伝より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

 

鳥居から下矢印

 

くぐり参道を進みますビックリマーク

 

手前の両側に灯籠がありますびっくり上矢印下矢印

 

「うめきとうろう」又は「化け灯籠といいご説明があります目

 

 

その少し先の左に下矢印

『縁の橋』といいます上矢印

 

縁結び・縁切りの橋の渡り方がびっくり上矢印

 

 

 

目前には『楼門』です下矢印

参拝へ中に入りますニコニコ

 

 

『楼門』をくぐると狛犬さまが下矢印

 

阿形の狛犬さまが笑顔に見えますおねがい

 

こちらは上矢印台座に乗る獅子山』で右に見えるのが    

手水鉢ですビックリマーク

 

『獅子山』下矢印

分かりにくくてすみませんえーんあせる

 

手水鉢にてお清めしますおねがい

お水が少ない場合は水道から失礼しますあせる

 

 

『拝殿』下矢印

 

右には奉納の「撫で牛」さまが下矢印

リアルな表情が何ともおねがい

 

拝殿前の狛犬さま方も下矢印

 

 

 

拝殿にて参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

今回は、参道の一部と参拝までをご紹介させて頂きました!!

 

次回は参道、境内をもう少しご紹介させていただきますニコニコ

 

 

最後に通常御朱印下矢印

限定御朱印の日は限定の書き置きのみの様ですが

それ以外の日は通常御朱印を授与所にて書いていただけますおねがい

 

 

次回に続きますキラキラ

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜