今回は【八代宮】のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただけますおねがい

 

 

【八代宮】

 

八代市の中心部、八代城跡内に鎮座していますビックリマーク

 

 

御祭神

懐良親王(かねながしんのう)…後醍醐天皇皇子


配祀

良成親王(りょうせいしんのう)…後村上天皇皇子

 

御利益

勝運・必勝・上達運・縁結びなど

 

 

御由来

明治維新以降、南朝の功労者を祀る神社の創建運動が各地で起こり
懐良親王の墓所のある八代の住民からも、懐良親王と良成親王を祀る神社を創建し
鎌倉宮・井伊谷宮と並ぶ官幣中社にしてほしいという請願が何度かなされ、
住民である徳富忠七や八代宮創立発起担当人の村上忠三らは
墓所から遠くない松江城(八代城)の址に神社を建てることを求めました。

 

これを請け明治13年(1880)に、太政官が熊本県に創立を命じ
懐良親王を祭神とし、良成親王を配祀する神社が八代宮の名で
造られることとなりました。         
※資料より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

駐車場からお堀を進みます下矢印

冬の景色なのが残念ですあせる

 

 

渡る橋まで歩いていると「くまモンの案内」がニコニコ下矢印

 

お城跡に渡れる橋を見つけましたビックリマーク下矢印

【八代宮】はこの中に鎮座していますので、更に進みますニコニコ下矢印

 

公園になってまして、見ると桜の木がたくさんあります目

 

 

【八代宮】の案内が下矢印

上矢印を進むと手水がありました下矢印

 

どうやら正面ではない様ですニコニコあせる

 

 

お清めし中に入ると、社殿の横にびっくり下矢印

 

 

拝殿前へ進みます下矢印

年末でしたので初詣の準備がされてあります!!

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

拝殿奥の額ですびっくり

 

 

参拝後、御朱印をお願いしている間に正面鳥居の方に

伺わせていただきましたおねがい

 

 

鳥居になります下矢印

 

 

鳥居をくぐった両脇には狛犬さまです下矢印

 

お口が大きいですびっくりびっくりびっくり

 

その先の左手には、境内社「霊社」があります下矢印

 

 

御由来下矢印

 

 

その先の左手に手水舎があり再びお清めをさせていただきましたおねがい下矢印

 

 

手水舎の向かいには「能舞台」下矢印

 

立派な《神門》が前に下矢印

《神門》の両側は回廊ですびっくりびっくり

 

 

くぐると先ほどの拝殿前になりますおねがい

 

《神門》を入ってすぐ右手に授与所がありますので

御朱印をいただき再び社殿脇から帰路に着きました!!

 

 

社殿を見上げると「猪目」のハートが綺麗に見えて一枚おねがいドキドキ下矢印

 

 

 

境内は綺麗にされてあり、とても落ち着けました照れキラキラ

 

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜