今回は【鏡神社かがみじんじゃのご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただけますおねがい

 

 

【鏡神社】

 

唐津市鏡に鎮座しますビックリマーク

 

 

一ノ宮
御祭神 息長足姫命
(おきながたらしひめのみこと)…神功皇后

御神徳 武運長久・勝運・開運・聖母・子宝・安産

 

創 建 仲哀天皇9年(西暦200年頃)

 

 

二ノ宮
御祭神 藤原廣嗣
(ひろつぐ)

御神徳 文武両道・魔除け・悪縁退散・心願成就・歌舞音曲
 

創 建 天平17年(西暦745年)

 

 

御由来

鏡神社は鏡山の西側麓にあります。
古来より松浦地方(現在の糸島~長崎)の総社として尊崇され
松浦三社の一位として歴代唐津藩主が第一に参拝する祈願所として
定められていました。また、源氏物語に「松浦なる鏡の神」と詠われ
遥かなる時を越え今もなお、松浦地方の鎮守神と親しまれる神社です。

楊柳観音菩薩(重文)を始め立神様やお地蔵様なども神道で祭祀を致しており
神仏習合の名残を今も受け継いでいる神社です。      
※社伝より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

立派な木に囲まれていますびっくり

 

鳥居をくぐると下矢印

 

の狛犬さまですびっくり上矢印 「子育て狛犬」とありましたビックリマーク

 

それぞれの狛犬さまの後ろには手水舎があります!!

向かって右から下矢印

 

      上矢印とあります目

 

ご説明がこちらに下矢印

神功皇后がお飲みになられた、とあり 「安産・長寿の霊水」とのことびっくりびっくり

 

 

向かって左の手水舎は「力水」とありますおねがい下矢印

   

 

 

お清めし進むと再び狛犬さまに迎えていただきます下矢印

 

立ち上がった狛犬さまですびっくり

 

そして三番目の狛犬さま方下矢印

 

吽形の狛犬さまの後ろに見えるのが授与所になりますおねがい

 

 

はじめに『一ノ宮』へ参拝に向かいます下矢印

 

「拝殿額」下矢印

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

次は『二ノ宮』下矢印

 

参拝後、境内を回ってみますニコニコ

 

『二ノ宮』の左側には下矢印

「御神木」とあり上矢印幹がポコッと出ています目

子育て・安産の御利益をいただけるそうですビックリマーク

 

 

お守りもお受け出来る様ですおねがい下矢印

 

 

 

『二ノ宮』と『一ノ宮』の間には「立神祠」下矢印

体の痛みを取って下さる神様とあります上矢印おねがい

 

「板地蔵」さまも並ばれています下矢印

 

また、こちらの木は「五宝檜」とあり下矢印

 

 

ご説明がありましたびっくり上矢印

 

「五宝檜」の足元には下矢印

ご説明がありました下矢印

 

 

【鏡神社】は~源氏物語~ゆかりの地といわれています下矢印

 

境内には「紫式部」の歌碑がありますおねがい上矢印下矢印

 

 

 

【鏡神社】の境内外も広大な敷地で

200本を超える梅苑があります下矢印

梅の花の季節でなく、広い敷地を強調してしまってますニコニコあせる

 

この奥がすべて梅苑になります!!

 

 

境内から梅苑まで見どころがとても多いですおねがい

 

また季節に参拝させていただければと思いますキラキラ

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜