今回は【大村神社】のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

前回いただいた御朱印になりますおねがい

※授与所にて書いていただけます

 

 

【大村神社】

 

大村市玖島 「玖島城の本丸跡」に鎮西しますビックリマーク

 

 

御祭神

大村歴代藩主の領主・藩主。

藤原鎌足、藤原純友 が祀られいます。

 

御利益

諸願成就・子孫繫栄など

 

 

御由来

文化2年(1805)藩主大村純昌(すみよし)が
大村氏の祖と崇める藤原純友とその親族を祭る御霊宮を
池田山に建立したのが始まりと言われています。

 

明治3年に大村家歴代の12柱を合祀し、常盤神社と改称されます。

 

明治4年に廃藩置県によって大村藩がなくなると、旧大村城下の士族達により
旧領内に呼びかけ常盤神社を旧大村領民全体で祀ることにしました。
しかし、池田山では参拝に不便なため、明治17年解体され
荒地になっていた玖島城本丸跡に移され、社名も「大村神社」と改められました。

                        ※資料より抜粋

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ 

駐車場からすぐお城跡の石垣があります下矢印

 

階段の先に下矢印

鳥居が見えます目

 

鳥居をくぐってすぐに手水舎があり下矢印

しっかりお清めし参拝へおねがい

 

 

「拝殿」下矢印

お正月明け4日で角松門松門松がありましたおねがい

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

拝殿前 右手には国の天然記念物オオムラザクラ」があります下矢印

 

八重桜の様でソメイヨシノの時期より少し遅いとありますおねがい桜

 

そのまま拝殿向かって右へ進みますビックリマーク

 

社殿を横から下矢印

 

更に進んだ右手に下矢印

びっくり上矢印

ご説明があります下矢印

 

悪い気を祓うとありますびっくりびっくりびっくり上矢印

 

気になりながら先へニコニコ

 

隣に鳥居があり「玖嶋稲荷神社」とあります下矢印

くぐって進むと左奥に下矢印

 

 

     

この場が「藩主の御居間」だったとのことビックリマーク

 

稲荷神社へ戻ります下矢印

【玖嶋稲荷神社】

 

御由来

伏見稲荷大社より文明需要二年(1480)に守護神として

分霊を受けたのが始まり、とあります目上矢印

 

商売繫盛・五穀豊穣などの御利益をいただけるそうですおねがい

 

社殿前にも鳥居がありくぐると手水がありました下矢印

 

拝殿前には狐様が下矢印

 

 

拝殿下矢印

参拝させていただきました照れキラキラ

 

【玖嶋稲荷神社】は御朱印があります下矢印

こちらも【大村神社】授与所にて書いていただけますおねがい

 

 

参拝後は【大村神社】社殿の左側へ下矢印

銅像がありびっくり上矢印

ご説明がありました下矢印

 

 

 

参拝の方が多く敷地の一角の写真ですが上矢印

お城跡という事で本当に広い境内でした!!ニコニコ

 

 

また授与所の前付近には下矢印

びっくりびっくりびっくり上矢印 

「貝吹石」とあります下矢印

 

 

「さざれ石」もおねがい下矢印

 

色々と拝見後、帰路にニコニコ音譜

下からお城らしい石垣の写真を照れ

 

 

天然記念物の「オオムラザクラ」やの季節は、また綺麗な景色が

見られるのではないかと思いますビックリマーク

 

また是非参拝させていただきたいと思いますニコニコ

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜