今回は⑲に引き続き【櫻井神社】【櫻井大神宮】のご紹介になりますニコニコ

 

 

はじめは御朱印から音譜下矢印

【櫻井大神宮】の御朱印になりますおねがいラブラブ

※こちらも【櫻井神社】の授与所にて書いていただけます!

 

 

【櫻井大神宮】のご紹介を少しニコニコ

 

糸島市志摩桜井に位置し

【櫻井神社】から徒歩5分ほどの場所に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神

 

天照大御神 伊勢神宮(内宮)の御分神

 

豊受大御神 伊勢神宮(外宮)の御分神

 

 

御由来

櫻井神社ご祭神のご神託を受けられた黒田忠之公が 櫻井神社創建前の

寛永二年(1625)に 岩戸神窟の西南の地、光寿山(こうじゅさん)へ

神明造り茅葺の社殿を造営し 伊勢神宮の祀官橋本氏により 伊勢神宮の

内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ ご鎮座頂いたことがご創祀であります。

 

当宮も伊勢神宮のご遷宮に倣い、宮地を2か所に定め、20年ごとに

式年遷宮を執り行っておりましたが 第13回目にして止まり

現在の社殿は慶応二年(1866)のもので、150年近く経っております。

                            ※社伝より抜粋 


 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

 

【大神宮】のご紹介の前に、前回の櫻井神社続編から!!

 

はじめは拝殿を横から下矢印

中央から右側が拝殿 左手前が授与所ですビックリマーク

 

左奥の高い「楼門」から外へ出ますニコニコ

 

右前に、前回ご紹介の順路の続き①、②があり

先ずは①下矢印

 

 

「猿田彦神社」で、そばには石碑も祀られています上矢印

 

そして順路②の下矢印

 

病気・怪我を治す神とのことですおねがい

 

 

ここから櫻井大神宮の方向へ!!

 

「楼門」から真っ直ぐ広い敷地を進むと「御鳥居」とあり下矢印 

 

隣には「神楽殿」がありました下矢印 提灯に灯りが照れ

「神楽殿」左の柱には上矢印下矢印

横の階段を進むご案内です目

 

 

鳥居奥の階段上矢印を上がると下矢印

奥まで参道が続いていますびっくり

 

更に進んでみます下矢印

少し広くなり奥に鳥居が見えてきましたニコニコ

 

途中には下矢印

令和御大祭の際の記念の様ですびっくり

 

 

近づいてきましたビックリマーク 鳥居と社殿が見えます下矢印 

 

鳥居の前には下矢印

伊勢神宮の神社より賜った鳥居でしょうか目

 

鳥居をくぐり拝殿前へ下矢印

【櫻井大神宮】拝殿。 参拝させていただきます照れキラキラ

 

奥のお社が珍しく見えていますびっくりびっくり
 

【大神宮】の社殿は 神明造り茅葺の三殿(拝殿・幣(中)殿・本殿)。

 

幣(中)殿下矢印

 

本殿下矢印

内宮・外宮を合祀された御本殿の千木は向かって右が

水平切りで内宮(天照大御神)を現し 向かって左が垂直切りで

外宮(豊受大御神)を現している当宮独自の建築様式であります。

                            ※社伝より

 

千木(ちぎ)とは屋根の両端に設けられている部分とのことで…

ここでも見事に写っていませんえーんご紹介出来ずにすみませんあせるあせる

 

 

しっかりと参拝をさせていただき帰路へ下矢印

「神楽殿」横の階段まで戻りましたおねがい 奥の「楼門」付近を眺め

【櫻井神社】授与所にて御朱印をいただき帰路へ

 

今回御朱印帳もいただき朱色を選びました下矢印

鮮やかで綺麗ですおねがいラブラブ もう一色は朱の部分が黒になります!

 

 

最後に参道右手の「御神木」を下矢印

     ご案内もありますニコニコ下矢印

    

 

 

今回はここまでのご紹介になりますニコニコ

 

2回に分けて【櫻井神社】【櫻井大神宮】をご紹介させて

いただきましたが本当に見どころの多い素敵な神社でしたおねがいキラキラ

 

 

また是非参拝させていただきたいと思います!!

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜