今回は【櫻井神社】のご紹介です
御朱印はこちらです
素敵な書体です
※授与所にて書いていただきます
【櫻井神社】
糸島市志摩桜井に鎮座します
御祭神
神直日神(かむなおひのかみ) 大直日神(おおなおひのかみ) 八十枉津日神(やそまがつひのかみ)
※古事記・日本書紀によりますと、三神は伊弉諾尊・伊邪那美尊の御子神で
「八十枉津日神」は厄災を司る神様であり
「神直日神・大直日神」は厄災を祓い清める神様とのこと。
※社伝より抜粋
島岡大明神
《筑前二代国主 黒田忠之公之神石霊》
八所産土大神(やところうぶすな)
《久保宮・西宮神社・熊野宮・伊牟田八幡宮・谷熊野宮・木浦神社・梅宮・末松神社》
※桜井各地に祀られていた神々で明治に入り合祀されました。
御利益
厄除・家内安全・商売繫盛・勝負運など多くのご利益がいただけるとのこと
御由来
当社ご創建の基は、慶長十五年(1610)六月朔より二日の暁にかけて
大雷雨が起こり突如電光一閃のうちに岩戸神窟が開け、ご神霊が顕現されました。
それから、様々な霊験あらたかなことが起こり、それを聞き及ばれた
福岡藩二代目藩主黒田忠之公は家臣を二回に渡り遣わして問われるに
その答え寸分も違わず御験(みしるし)があったので、
益々ご神威に感謝され、寛永9年(1632)に現在の豪華絢爛なご社殿をご創建され
現在も当時の姿を留め本殿・拝殿・楼門は福岡県の重要文化財に指定されております。
※社伝より
ここからは写真と一緒にご紹介を
石の鳥居から
明神鳥居で日光東照宮石鳥居と同様、可也山から切り出されたものとの事
鳥居をくぐると
太鼓橋があります
更に参道を進みます
まだ初詣の時期で出店も多くありました
その先の右手に
『楼門』があります
「楼門」前には狛犬さまです
手前にある手水舎でお清めし
「楼門」をくぐると
御祈願中でしたので上の方から
拝殿上には鶴でしょうか~
境内社が順路が案内されてますので参拝しながら進んでみます
拝殿向かって左へ進むと
あれ③番からに…①と②は「楼門」の外の様ですので先へ進みます
二社祀られています
進むと
立て札があり、見上げると「本殿」が
順路に進む前に上に光るものが気になり
何とかアップに
後に調べると『阿吽の金龍』の吽龍でした
という事は反対側の本殿右には阿龍…なのですが
何とも言えない映りでアップも出来ずでした
また参拝の折にはしっかり撮りたいと思います
順路へ戻って本殿向かって左の「岩戸宮」へ
奥に光が見えるように「本殿下」に鎮座しています
格子や柱は朱色で鮮やかです
そのまま進んで拝殿向かって右側へ
そして境内の順路の最後が⑨番が
「二見ヶ浦逢拝所」とあります
筑前二見ヶ浦とは糸島の海岸沿いには、この逢拝所に祀られている
夫婦岩と同じ様な大きな夫婦岩があります
「筑前二見ヶ浦」は 櫻井神社の宇良宮(うらのみや)として
伊弉諾尊と伊邪那美尊が祀ってあり、縁結・夫婦円満・子受け
の神として信仰されています。※社伝より
ここまで社殿のまわりを順路でご案内してみました
「楼門」の外、順路の①、②とともに【櫻井大神宮】のご紹介を
次回に続けさせていただきます
ご覧いただきありがとうございましたつづく