今回もに引き続き【青井阿蘇神社】のご紹介ですニコニコ

 

 

はじめは御朱印から音譜下矢印

こちらは前回いただいた御朱印になりますおねがい

※御朱印の受付や授与所は「楼門」を入って右手前です!

 

 

【青井阿蘇神社】

本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門』が国宝に指定されていますビックリマーク

 

前回に続き拝殿のお写真から下矢印

 

本殿を横から下矢印

本殿・・・「三間社流造銅板葺」 写真では伝わりにくいですが装飾もびっくりびっくり

 

 

ここからは境内の「摂末社」などをご紹介させていただきますビックリマーク

 

拝殿向かって左手の手前から下矢印

 

「稲荷神社」上矢印

御祭神…宇迦之御魂神(うかのみたまのにかみ)

      大田神(おおたのかみ)

      大宮神(おおみやのかみ)

 

五穀豊穣などの御利益があります。

 

 

【興護神社(おきもりじんじゃ)下矢印

  

灌漑の神として

水神「闇龗神(くらおかみのかみ)祀られています。

 

 

【興護神社】の隣には『むすび回廊』が下矢印

 

この回廊は寛保3年(1743)楼門前の建物を昭和20年代に

移築されたもので、従来は木材や旗竿などを収納する倉庫

でしたが、このたび境内と文化苑を結ぶ回廊として再建されました。

 

歴史的な建造物なので可能な限り木材うあ瓦などは再利用に

努めています。

 

一体となって神社を中心としたこの地域本来の「歴史」と「文化」

が未来に向けて継承されてゆくように、この回廊は

むすび回廊」と名付けられました。 ※由来より抜粋 

 

 

『むすび回廊』の奥には【宮地嶽神社】下矢印

 

御祭神

息長足比賣命(おきながたらしひめのみこと)…神功皇后

 

神功皇后の忠臣である

 勝村大神(かつむらおおかみ)

 勝頼大神(かつよりおおかみ)

 

家内安全・勝負の神として祀られています。

 

 

拝殿向かって右手には御神木があります下矢印

 

       

郡市最大の大くすという事で立派ですびっくりびっくりびっくり

 

御神木の敷地内には「さざれ石」がありました下矢印

 

 

御神木の後ろには下矢印

由緒は不明という事ですが

御神木の神、又は水神・地神を祀っていると考えられています。

 

 

そして「御神木」の枝が伸びた先には下矢印

 

【青井大神宮】が鎮座します上矢印

 

狛犬さまも下矢印

 

 

【青井大神宮】には 右殿と左殿があり

左殿上矢印には…豊守氣皇大神(とようけすめおおかみ)

 

 

右殿下矢印には…天照皇大御神(あまてらすすめおおかみ)

左殿からのご紹介になりましたがあせるそれぞれ御祭神として祀られていますおねがい

 

御由来下矢印

 

 

また授与所の並び奥角には下矢印

「江戸相撲 熊ヶ嶽猪之介」の碑がありましたびっくり

 

 

 

最後のご紹介は御朱印をお待ちしてる間の目前にあった下矢印

【青井阿蘇神社】の焼印のある「おせんべい」でございますニコニコ

 

 

まだまだご紹介が足りないかと思いますおねがい

 

また参拝させていただきご紹介出来ればと思いますキラキラ

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜