今回は【曇八幡宮】をご紹介しますニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

前回の参拝の際に拝殿内でお書きいただきましたおねがいラブラブ

 

早朝ではありましたが御朱印の受付時間ではあり 拝殿も開けてあるのですが

どなたもお姿が見えずあせる 授与所と拝殿に丁寧にその際のご連絡先が

書かれてありましたのでお電話させて頂くと お待ち下さい!とご対応され

参拝を済ませ暫しお待ちすると 昨年代替わりされた前宮司様が来て下さいましたビックリマーク

 

拝殿上にご案内され御朱印等々お書きになるお机でしょうか、対面で座らせて頂き

お話されながら目の前でお書きになりましたおねがい

 

その後は境内を丁寧に案内して下さいました!!

色々なお話をお聞きすることができ本当に感謝でございました照れキラキラ

 

 

【曇八幡宮】

 

大分県中津市耶馬溪町に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神

 

曇八幡大神(くもやはたのおおかみ)

 応神天皇

 神功皇后

 大山積神

 

 

相殿

妙見大神(みょうけんおおかみ)

 ※天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

 

 

御利益

諸願成就・勝運の神など

 

 

【曇八幡宮】の境内から400m下流に神功皇后が三韓征伐の帰途

お腰掛けになった石があるとのこと。

 

大宝3年(703)この石から白雲が立ちのぼり童形の神様が

ご出現になったと伝えられています。 ※社伝より

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

大きな石灯籠がありますびっくり

 

くぐり参道へ進むと狛犬さまに迎えられ下矢印

 

 

すると先に狛犬さま??下矢印

 

ではなく河童さまですびっくり

「阿吽の河童」で、社伝によると狛犬は参拝者が無事にお参り出来るように

見守る為にいますが【曇八幡宮】では河童にも見守って頂いているとのことおねがい

 

 

石の太鼓橋(神橋)があり奥に社殿も見えます下矢印

 

参道は参拝後のご紹介ニコニコで先に進み階段を上がりますビックリマーク

 

左手に手水舎が下矢印

 

こちらにも河童がびっくり 【曇八幡宮】と「河童」は深い関わりがあるようですビックリマーク

 

お清めしいよいよ拝殿へ下矢印

今回は昨年末に伺いましたので角松がビックリマーク門松 参拝させていただきます照れキラキラ

 

拝殿神額と余り写っていませんがあせる上に彫刻も目

 

 

参拝後は境内をニコニコ

 

前回ご案内頂いてました御神木でもある千年杉から。

ここからごらんなさい!と言って頂いた場所には下矢印

     

    こう書いてあり振り向くと下矢印

映りきらないほど大きな千年杉がありましたびっくりびっくりびっくり

パワーを感じます!!!! 幹回りに近寄っておねがい下矢印

 

『千年杉』は御祭神が出現なさって270年後の天延元年(973)

少納言 清原正高がこの地を訪れ 里人に「曇石」のいわれを聞き

境内を用意し御殿をお建てし厳かにお祀りせよと命ぜられ

現在地に御鎮座されたとのこと。

 

その際に境内には神様を長く久しくお守りするための

荘厳な森を作る計画から『千年杉』は植えられたと考えられています。

                     ※社伝より抜粋    

 

 

『千年杉』の間に見えてます境内社は「唐傘稲荷大明神」です下矢印

 

          

 

 

他にも社殿向かって右奥に並んで「下郷招魂社」下矢印

 

 

右手前には「祇園社」があります下矢印

 

参拝後、中を拝見すると下矢印

病気や健康を見守って下さる神様のようですおねがい

 

 

社殿前の階段下には下矢印

下矢印

「千年杉の根くぐり」がありますビックリマーク

願いながらくぐり事が出来ますが、この大きさ千年杉の根は

創建当時から御神木として鎮守の森を守ってきた千年杉でしたが

平成16年の猛烈な台風によって折れてしまったそうです

丁寧に根を堀り上げ家を建てられていますおねがい

 

 

そして隣には下矢印

 

        

      

 

この『千年杉』のあと継ぎも前宮司様よりご説明頂いた一つですが

台風で折れてしまった千年杉より芽を穂差しされ唯一育ったそうですキラキラ

 

隣に親である『千年杉の根』がありますので親子で並んでいます照れ

 

 

帰路につきます下矢印

 

社殿からの戻りの参道で良く見えますが ここにも河童さん達が爆  笑

 

左側は相撲をとり下矢印

右側はお酒を手酌でしょうかニコニコ下矢印

 

 

参道の右手奥は広く奥には下矢印

右の柱には「神祭祀」とありますびっくり

 

 

また敷地内には下矢印

途中で切れてますがあせる 【曇八幡宮】と「河童」のご紹介がされていますびっくり上矢印

 

ここに書かれている「かっぱ祭り」とは

夏の例大祭(おんばらい大祭)で大分県指定無形文化財かっぱ楽

(宮園楽)も行われます。 古くから伝わる河童封じの神事とのこと。

350年以上の伝統があるそうですおねがい  ※抜粋でご説明させて頂いてます

 

五穀豊穣・無病息災・所繁盛などが祈願されますビックリマーク

 

 

 

鎮守の森と言われる様に境内は木々で囲まれています下矢印

境内は静かで気持の落ち着く素敵な空間ですドキドキ

 

 

その中で色々な河童さんも見ることができゆったりとした時間を過ごせます照れ

 

 

まだ伺ってないのですが最寄りに「ギャラリー曇の森」もあるとのお話で

カフェや展示があるようですニコニコ

 

 

またゆっくり参拝させていただきたいと思いますキラキラ

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜