今回は唐津市【宝満神社(ほうまんじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
「宝満宮」と書かれています
授与所で書き置きをいただきました
※初詣の時期で授与所があり いただくことが出来ましたが
常時いらっしゃるかはご確認下さいませ。
御朱印に角松の印がありますが
本当に大きな角松を見ることが出来ました
上まで入らず ビックリな大きさです
11月末~1月末頃までジャンボ角松は立てられているそうです
【宝満神社】
佐賀県唐津市宇木に鎮座します
御祭神
伊弉諾尊(イザナギノミコト)
伊弉冉尊(イザナミノミコト)
二神が祀られています
拝殿に由緒記がありました
参道から少しご紹介を
ここから参拝へ
竹灯籠があります
鳥居前に狛犬さま見えますが ここでは灯籠上の狛犬さまを
小さいですが しっかり狛犬さまです
進むと鳥居が
こちらの狛犬さま
更に階段を上がります その前に手水舎へ
お清めし階段を上がります
最後の鳥居があり
社殿(拝殿)があります
参拝させていただきます
奉納でしたので写真はないのですが 拝殿の中にも竹灯籠がたくさん飾られあり
光を入れてあると とてもキレイでした
写真の由緒記にありますが
【宝満神社】は子宝の御利益があるとされています
また宝くじに御利益のあることでも知られています
当選祈願のスポットになっているそうです
佐賀にはもう一社宝くじに御利益があることで有名な
【宝当神社(ほうとうじんじゃ)】があります
境内にこの様なものが
見てみると
遠くに島が
【宝当神社】は(高島)という島にありますので
おそらく見えているのが(高島)ではないでしょうか
二社が揃うと何だか御利益がありそうですね
本殿も横から拝見し参道へ
上からの参道です
鏡山の南側に鎮座する【宝満神社】
眺めも良く静かな雰囲気の神社でした
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました