今回も⑫に引き続き【篠山神社(ささやまじんじゃ)】のご紹介です
はじめは御朱印から
こちらは「初詣」の御朱印になります
久留米城本丸跡に鎮座する【篠山神社】や石垣が見えます
※こちらも授与所にて書き置きをいただきました
【篠山神社】
御祭神…⑫に書かせていただきましたが
久留米藩歴代藩主 五柱の神様が祀られています
御神徳…学業成就・家内安全・職場安全・交通安全
無病息災・良縁祈願など多くの御利益があるとのこと
ここから写真と一緒にご紹介を
参拝させていただきました拝殿から
アップではないのですが
拝殿にみえます家紋(竜胆車紋)は6代藩主 有馬則維(のりふさ)公が
京都久我家から許可され使用するようになったと言われています
広い境内を回ってみます
拝殿向かって右手へ進むと早速
「小早川神社」とあります
更に進み右手端に皆様もよく知る
「聖徳太子の像」がありました
なぜこの地に聖徳太子像があるのか…など
詳しい由来は分かりませんでした
更に社殿をまわりますと
御神木でしょうか 立派な木があります
社殿も横から見てみます
本殿は独立してまして 本殿にも「門」があります
写真がなくて残念です
裏手から拝殿向かって左手へまわりますと
「篠根神社」とあります
更に進みます
本殿左手に「大乗院稲荷神社」があります
境内社にも参拝させていただくき外の風景に目を向けると
「筑後川」が見えます
『筑後川』は阿蘇山を水源に九州北部の熊本・大分・福岡・佐賀の4県を流れて
有明海に注ぐ一級河川です遠くに見えるのは九州新幹線です
しばし風景を眺め辺りを見ると
「芭蕉塚」とありました
奥に見えますのが「芭蕉塚」の先にある授与所です
※こちらで御朱印などをいただきます
ここで以前いただきました通常の御朱印をご紹介します
最後に広い境内を
まだまだ広大な境内の一部です立派な木もたくさんです
久留米城本丸跡に鎮座する【篠山神社】
お城の雰囲気を十分に感じることが出来ます
またゆっくり参拝させていただきます
ご覧いただきありがとうございました