今回は【粟島神社】のご紹介です
御朱印はこちらです
通常御朱印になります
そしてこちらが
前回いただいた「令和の記念御朱印」です
※御朱印は拝殿左の授与所にて書いていただきます
【粟島神社】
熊本県宇土市に鎮座します
御祭神
少彦名命(すくなひこなのみこと)
少彦名命は大国主命とともに医学や国土の開発 諸業の繫栄
などに力を注がれました。
御利益
健康生活の守護神・国土開発の祖神・諸業繫栄の神
が主な御利益とされています
この他にも「学業成就・合格・厄除け・交通安全」など多くの御利益があるとのこと
【粟島神社】…寛永10年(1633) この地に住んでいた老夫婦の元を訪れた
旅の僧侶に一夜の宿を貸したところ その夜 妻の夢に「粟島大明神」が現れ
翌朝旅の僧侶が立ち去った後 部屋に1体の神像が残されているのが見つかり
老夫婦が「粟島大明神」に見立てて祀ったのが起源と伝わっています。
この旅の僧侶こそ「少彦名命」とも言われており
神社の別名を【粟島大明神】とも呼ばれてます
ここから写真と一緒にご紹介を
はじめは駐車場入口にそびえる鳥居から
狛犬さまをアップで
広い駐車場の奥に境内があり 社殿が見えてきます
拝殿に接近した鳥居があり奥に拝殿が
参拝させていただきます
少し横から
参拝後 目の前には
ここに御祭神や御利益のご説明がありました
境内を拝見しますと 先ほどから写真に映る物が
「日本一のミニ鳥居」と言われています
本来は上の写真の鳥居から順にしたの写真の鳥居と
3つ横に並んでいます
ゴザが敷いてあり選んだ鳥居をくぐっていいようです
「石のミニ鳥居」で縦横30㎝ほどで くぐると様々な御利益が
あるそうです まだ未体験なのでいつか~
更に境内を拝見すると
ここにもミニ鳥居が
合格鳥居とあるので 受験生の方は是非くぐられて見て下さい
裏に廻って見ると
御由来書きを見ると 日本最古の鳥居とあります
境内には本当に見たことのない大きさの「ミニ鳥居」が沢山でした
2回目の参拝だったのですが未だに 願いながらのくぐり体験は出来てません
次回こそは!と思っています
そして ご挨拶が最後になりましたが
明けましておめでとうございます
皆様とのご縁を大切に感謝しつつ今年も続けて参ります
どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
ご覧いただきありがとうございました