今回も⑧に引き続き【櫛田神社】後編のご紹介ですニコニコ

 

 

本日も御朱印から音譜下矢印

今回いただいた御朱印になりますおねがい

※社務所にて書いていただきます

 

⑧でご紹介させていただいた御朱印と書き手の方は違うかと

思いますが どちらも素敵な書体です照れ

 

 

 

前回拝殿までのご紹介でしたので

今回は「南神門」から社殿を廻りたいと思いますニコニコ

 

鳥居と南神門から下矢印

 

 

鳥居と南神門をくぐると正面に「博多祇園山笠」の飾り山

が常設されています下矢印

とても大きかったですびっくり上矢印

 

 

飾り山の前には「力石」がありますビックリマーク下矢印

 

「力石」…昔、櫛田神社では卯日相撲が盛んに行われており

多くの有名力士が力自慢に持ち上げた石を奉納したそうですビックリマーク

 

近年も有名力士の力石が奉納されていますニコニコ下矢印

平成24年九州場所後に奉納された「白鵬関」の力石です上矢印

 

 

「力石」の正面には境内社の「恵比寿神社」があります下矢印

 

更に左奥に2社繋がって鎮座していますニコニコ下矢印

 

 

参拝させていただき櫛田神社 社殿の裏手へ進みますおねがい

 

 

裏手には多くの境内社があります下矢印

 

 

 

ゆっくり参拝させていただきましたおねがいキラキラ

 

 

裏手を廻り社殿向かって右奥角にはお稲荷さまが下矢印

境内社「注連懸稲荷神社(しめかけいなりじんじゃ)がありますビックリマーク

 

こちらも櫛田神社 社務所にて御朱印を書いていただけますおねがい下矢印

 

御祭神 倉稲魂命

御神徳五穀豊穣・商売繫盛・鍛冶屋の神など

 

 

稲荷神社を進むと左手に「大正天皇行幸殿」があります下矢印

大正5年(1916) 陸軍特別大演習に行幸の際に造られた「行在所」

の御用材を使用し、当初は県庁内に造られましたが

昭和31年(1956) この地に移築とされていますビックリマーク

 

 

この先左手が社務所になりますニコニコ

御朱印をお待ちしながら社務所を背にすると正面に「脇門」があり下矢印

 

奥が拝殿になり一巡りになります!!

 

 

御朱印もいただきおねがい 正面の楼門より外へ出た向かいには下矢印

 

旗で見えにくいですがあせる 博多町屋風の建物の

ふるさと館があり 和雑貨や色々なお土産がありました照れ

 

 

 

【櫛田神社】 前編・後編でご紹介させていただきましたキラキラ

 

櫛田神社では7月に「博多祇園山笠」 10月に「博多おくんち

などの祭事が行われますビックリマーク

 

2月の節分の日にも《節分大祭》のお祭りが行われ

日本一大きな「おたふく面」が設置されて

知名士による豆まきが行われますビックリマーク

 

 

 

境内敷地内には まだまだ見どころもありますイチョウ

また参拝させていただいた際にご紹介出来たらと思いますニコニコ

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜