今回は【博多総鎮守 櫛田神社(くしだじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
前回いただいた御朱印になります
※社務所にて書いていただきます
【櫛田神社】
福岡市博多区に鎮座します
主祭神
正殿…大幡大神 (櫛田宮)
左殿…天照皇大神 (大神宮)
右殿…素戔嗚大神 (祇園宮)
拝殿内に三神が祀られています
御神徳
商売繫昌・不老長寿 など
【櫛田神社】は古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集める神社です
「お櫛田さん」の愛称で呼ばれています
また7月の「博多祇園山笠」や10月の「博多おくんち」などの
祭事を行われます
御由来
天平宝字元年(757) 松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まるとされ
松阪の櫛田神社の祭神の大幡主神が天照大神に仕える一族であったことから
天照大神も一緒に勧請されたと伝えられる ※社伝より
ここからは写真と一緒にご紹介
はじめは鳥居から
奥にすぐ見えるのは「楼門」です
大きいです
くぐりながら上を見上げると
楼門の天井に「恵方盤」があります
毎年大晦日に新しい年の恵方を示すように矢印が回されるそうです
楼門をくぐると右手に手水舎が
中央に山笠の彫刻が見えます
お清めし参道を進むと左に「なで牛」が奉納されています
皆さんに撫でられ お顔がピカピカでした と言いつつ私も少し
目の前には「中神門」が
写真では見えないですが両側に狛犬さまが
神門をくぐると拝殿になります
多くの方が参拝されてましたので少々遠目から
参拝させていただき少し離れて拝殿上を眺めると
左右に「風神雷神」さまや「龍神」さま
の彫刻がありました
そして拝殿右前には「霊泉鶴」の井戸があります
本殿地下から湧き出る「霊泉」とのことで「いのちの水」として
信仰されています
水を3回に分けて飲むと御利益を得られるとのこと
※ご注意書きには塩分濃度が高めとありますので
口に含まれる量にはご注意下さいませ!
今回は【櫛田神社】拝殿までのご紹介で前編とさせていただきます
まだまだ広い境内 後編でご紹介いたします
つづく
ご覧いただきありがとうございました