今回は【照國神社】をご紹介しますニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきますおねがいラブラブ

 

 

【照國神社】

 

鹿児島市照国町に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神

 

照国大明神(てるくにだいみょうじん)

島津家28代当主 11代藩主島津斉彬(しまずなりあきら) 

 

 

斉彬公は文化6年(1809)御出生

嘉永4年(1851) 43歳で薩摩藩・藩主を襲封され

安政5年(1858)急逝されるまで 僅か7年間の治世である

 

その間の御事績は藩内のみならず 日本国にとっても広く大きい

数々のものを残される

 

生前の御遺徳を慕い崇敬の念を寄せる万民の願いにより

神社設立の運動が起こり 文久2年(1862)鶴丸城の西域である

南泉院の郭内に社地を選定し 文久3年(1863)5月11日勅命に寄って

照國大明神の神号を授けられ 一社創建した

 

翌元治元年(1864)社殿竣工 照國神社と称され

明治6年(1873)県社に 明治15年(1882)別格官弊社に列格し

明治34年(1901) 正一位を賜り 今日では鹿児島の総氏神様として

多くの人々に崇拝されている  ※社伝より抜粋 

 

 

 

ここから写真と一緒にご紹介をニコニコ

 

写真はないのですがあせる大鳥居があります!!

 

今回は駐車場から参拝に向かいます下矢印

はじめに不思議な形の木がびっくり上矢印

 

照國神社の「斉鶴」イヌマキの木ですビックリマーク

※県の保存樹に指定されています

 

両側に枝が伸びて鶴が翼を広げているように見えますおねがい

 

 

進むと右手に手水舎があるのですが撮影失敗ですえーんあせる

 

 

お清め終わり「神門」下矢印

 

 

遠目からのお写真(一枚上上矢印)の奥に見えるのは

西南の役で有名な城山ですビックリマーク

 

 

神門をくぐり先に拝殿が見えます下矢印

参拝させていただきますおねがい

 

とても広い境内!授与所もありますビックリマーク

 

 

拝殿向かって右手の回廊には歴史が読み取れますニコニコ下矢印

 

 

 

拝殿前の境内から隣接の敷地へ進むと下矢印

 

御祭神であります「島津斉彬公」の銅像がありましたびっくり上矢印

 

 

 

【照國神社】

幕末の歴史を多く感じられ島津家の家紋も多く見られたましたニコニコ

 

神社入り口近くには無料で見学出来ます「照国資料館」もあります下矢印

 

 

また参拝させていただきます照れ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜