今回は【蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)】をご紹介します
御朱印はこちらです
前回いただいた御朱印になります
神社に奉納されている「王面」が押されています
※社務所(授与所)にて書いていただきます
【蒲生八幡神社】
姶良市に鎮座します
御祭神 仲哀天皇
応神天皇
神功皇后
御神徳
商工の神 学問・芸術の神 自立自興の神
安産の神など
【蒲生八幡神社】
保安4年(1123) 鳥羽天皇の御宇時の蒲生院領職であった
蒲生上総介舜清(かもうかずさのすけちかきよ)が豊前國宇佐八幡宮
を勧請して現在の地に創建された
蒲生上総介舜清の母は宇佐八幡宮の宮司家の出身である
戦国時代 島津家との戦いの末 蒲生氏は敗れて島津家の軍門に下り退去
その後島津義弘により社殿を再興 元和4年(1618)に鳥居と額を奉建する
昭和60年(1985)台風被害により社殿が大破し 現在の社殿はその後再建。
台風被害の翌年に八幡神社から「蒲生八幡神社」に改名される。 ※社伝より抜粋
ここから写真と一緒にご紹介を

今回は神社横の駐車場から向かいます
ここ【蒲生八幡神社】には有名な大クスがあります

目に飛び込んできます

国指定特別天然記念物
日本一の巨樹 「大クス」
【蒲生のクス】は昭和63年度に環境庁の巨樹・巨木林調査によって
日本一の巨樹であると証明されました

幹回りを見学出来る様になっています



下に降りて見ると幹が見えます

樹幹の下部には凸凹が多く 内部には直径4.5m(約畳8畳敷き)の空洞があります

枝は四方に広がり 壮観な様はまるで怪鳥が空から降り立った様だと言われます

※最上
の写真が見えるかと思います


大クスに驚きながら手水舎に向かいます

お清めが終わり横の階段へ進みます

階段下の両側には狛犬さまが



階段を上がると社殿があります
参拝を




この日はお宮参りなど 多参拝の方が多くいらしたので
社殿などのお写真はご遠慮しました



2回目の参拝の時期は まだ紅葉が見られました

参拝を終え駐車場への途中で気になった物です



御朱印の王面に似た感じですが…お尋ねし忘れました



駐車場の入り口には社務所(授与所)がありまして
社務所内でお茶とお菓子をいただける様で
また2階の展望所から目の前の「大クス」を見ながら
くつろぐ事が出来るとのことです

今回は【蒲生八幡神社】 主に「大クス」のご紹介になりましたが
本当に壮大で眺めていると時間が過ぎるのを忘れてしまいます



また是非参拝させていただきます

ご覧いただきありがとうございました


