今回は長崎市【松森天満宮】をご紹介します
御朱印はこちらです
前回いただいた御朱印になります
【松森天満宮】隣接の社務所兼ご自宅で書いていただきます!
※ご自宅のインターホンを押させていただきます
【松森天満宮】…長崎市内に鎮座します
御祭神
菅原道真公
天穂日命(菅原氏はもと土師「はじ」氏といい、土師氏の御祖先)
菅原是善命(道真公父神)
【松森天満宮】
長崎三社に数えられ 1625年に今博多町に創建され
1656年に現在の地へ遷宮されました。
江戸時代より学問の神として信仰されています
ここから写真と一緒にご紹介を
「松森天満宮」は諏訪神社から徒歩で7分ほどで
歩いて向かうと はじめにこの「正門」が見えます
入ると鳥居があります
まずは社殿に向かいます 橋を渡って左に手水舎があります
近づくと形が
朝顔?でしょうか珍しい形をしています
お清めし拝殿へ
御祈願中でしたので少し遠くからの撮影です
参拝を終え境内を廻ります
左に目を向けると大きな楠木が
上の大クスは樹齢300年以上とのことで
松森天満宮の境内にはクスノキが群生してまして
クスノキの群生は あまり見られないそうです
クスノキから社殿の周りを拝見!奥に正殿も見え
上の写真に文字も見えますが
1713年の社殿改築の際に「職人尽(しょくにんづくし)」が奉納されています
「水籬(みずかき)」と呼ばれる 30枚の職人尽が並んでいます!
職人風俗が彫刻されおり彩色した板がはめ込まれています
※写真ではなかなか分からないです
また境内には多くの境内社があります
数社ご紹介いたします
「猿田彦神社」
「米津稲荷大明神」
「寒神三柱神社」
「大学稲荷大明神」
全社ゆっくりと参拝させていただきました
拝殿横には「なで牛」も奉納されています
無事に参拝を終え帰りながら撮影を
すると橋を渡った所にニワトリさんがいいポーズです
ここ松森天満宮には敷地内にニワトリを放し飼いされています
前回伺った時は早い時間帯でしたので10羽以上のニワトリさん達が
こぞって鳴いてたのでびっくりでした
【松森天満宮】 多くの境内社や歴史的価値のある「職人尽」など
見どころが沢山あります
また参拝させていただきます
ご覧いただきありがとうございました