今回は【柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

 

境内授与所にて書いていただけますおねがいラブラブ

 

 

【柞原八幡宮】

 

国指定 重要文化財 豊後一の宮(旧国幣小社)

 

大分市の西 二葉山(八幡柞原山)の麓に鎮座しますビックリマーク

 

 

宇佐神宮の分祀を受けた別宮

 

天長四年(827)延暦寺の名僧 金亀(こんき)和尚が

宇佐神宮にて「八幡宮が豊前国に垂迹する」との神告得られ

柞原山に勧請したのが創建の起源とされています!

 

 

 

御祭神

 

東御前…仲哀天皇「帯中日子命(たらしなかつひこのみこと)」

 

中御前…応神天皇「誉田別命(ほんだわけのみこと)」

 

西御前…神功皇后「息長帯比女命(おきながたらしひめのみこと)」

 

 

御神徳

 

出世開運・勝運・家内安全・交通安全・厄除け

子孫繫栄・安産祈願など

 

 

 

ここから写真と一緒にご紹介しますニコニコ

はじめは参道最下の入口から下矢印

 

ここから参道を上がって行きます! 右に手水舎が下矢印

下の駐車場に停める際はこちらでおねがい

 

 

手水舎の奥になりますが「ホルスの木」があります上矢印

大友氏の時代にポルトガル人が寄せたと伝わりますビックリマーク

 

 

階段進んで行くと南大門が見えてきます下矢印

 

この南大門の手前左に大楠があります下矢印

 

天然記念物」の大楠で樹齢3千年以上とのことびっくり

南大門の西にそびえ立ち 高さ30m根回り34m

地上2mの幹回りは19mあり 幹の下部は空洞で大人が数人入れるそうです!!

 

 

 

いよいよ「南大門」をくぐりますおねがい

別名日暮し門と呼ばれますビックリマーク

 

ここでは柞原八幡宮の文字が「由原」になっていますびっくり上矢印

それにしても華麗で立派です!!

 

 

中を見ますと多くの彫刻が下矢印

 

 

天井へ目を向けると龍もびっくり下矢印

 

この正面の龍は(雄龍)で逆側は(雌龍)とのこと!雌龍を撮影しそびれましたえーん

本当に随所に綺麗な彫刻がありましたおねがいキラキラ

 

現在の南大門は元和9年(1623)の再建で 明治3年(1870)に修繕されています!!

 

 

南大門の先は西門の参道勅使道に分かれています!

西門への参道を進みますニコニコ

 

 

すると左に鳥居が下矢印

 

ちょこっと寄り道します下矢印

 

鳥居には「稲荷大明神」とありまして先にお狐様とお社がおねがい

「双葉山稲荷神社」と言います!

 

1500年に伏見稲荷大社の御分霊を奉斎したお宮で

開運栄産の守護神として信仰を集めているそうですビックリマーク

 

 

 

参道へ戻って辺りを見ると紅葉がとても綺麗ですラブ下矢印

上から南大門の方向です上矢印

 

 

 

 

さらに上がると可愛らしい南天もおねがいラブラブ下矢印

 

 

だいぶ社殿に近づいて来ましたビックリマーク

右に道があり少し入った上に建物が見えます下矢印

 

「楼門」ですおねがいここの向こうが拝殿になるのですが社殿の造りが特殊で

ここからは入れませんビックリマーク この楼門も立派ですびっくりキラキラ

 

 

撮影を済ませ右奥を見ると銀杏の絨毯が~下矢印

 

実際はもっとキレイだったのですがあせる

ここが南大門から右に進んだ勅使道でしょうかおねがいラブラブ

 

 

西門への参道へもどりますビックリマーク

 

 

境内に近づいて来ましたニコニコ

見どころが多くて音譜やっと付近のご紹介になるのですが

 

次回に続けさせていただきますおねがいつづく

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜