今回は【與止日女神社(よどひめじんじゃ)をご紹介しますニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

 

前回いただいた御朱印になりますおねがいラブラブ

※授与所にて書いていただきます

 

 

【與止日女神社】 佐賀市に鎮座しますビックリマーク

 

河上神社  淀姫さんとも称される

與止日女神社は「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)

「與止日女神社」と見える【式内小社】及び肥前国一之宮である!!

 

 

御祭神

 

與止日女命(よどひめのみこと)…神功皇后の妹

一説に豊玉姫命であるとも伝えられていますおねがい

 

 

御利益

 

海の神・川の神・水の神として信仰され

農業をはじめ諸産業・厄除開運・交通安全の守護神

子授かり・安産祈願でも有名ですキラキラ

 

 

 

欽明天皇二十五年に創始される

 

地元ではよどひめさんと呼ばれ親しまれていますビックリマーク

 

 

 

ここから境内付近よりご紹介をニコニコ下矢印

 

駐車場から神社方向へ進むと「三の鳥居」が見えますビックリマーク

石造明神鳥居で「肥前鳥居」と呼ばれます

 

鳥居をくぐると右に「大楠」下矢印

 

御神木で樹齢1450年とあります!!パワースポットを感じますキラキラ

 

 

階段を数段上がると社殿が見えますが その前に下矢印

 

「金精様」と言われこちらもパワースポットにもなっていますびっくり

 

神功皇后の三韓征伐の際に当地に留まった妹神の與止日女命が

子宝に恵まれないため館の隅にあった男根の自然石に触れ

子宝を願ったところ 色あくまで白く きめ細やかにして玉の如き

子供を授かったと伝えられていますビックリマーク

 

子宝・子孫繫栄のご利益がありますおねがい

 

 

いよいよ社殿が見えます下矢印

 

現在の社殿は文化10年の火災の後 文化13年に再建されたものですビックリマーク

 

はじめにお清めを下矢印

 

珍しい手水舎ですニコニコキラキラ

 

 

参拝に向かうと狛犬さまが三列びっくり下矢印

一番手前の昭和12年の狛犬さま上矢印

 

真ん中の平成26年の狛犬さま上矢印

 

拝殿前の狛犬さま上矢印 一番古いと思うのですがあせる

それぞれのお顔立ちを見ながら拝殿前で参拝させていただきますおねがいキラキラ

 

 

参拝後に拝殿を眺めると下矢印

 

天井には たくさんの絵馬がびっくりキラキラ見えずらいですがあせる

「山幸彦海幸彦縁起絵巻」「菅原道真公絵巻」

250枚が揚げられていますビックリマーク

 

正面木額には【火國鎮守】と見えます! 

佐賀の七賢人の一人である副島種臣の書と言われますおねがい

 

 

拝殿向かって左に進むと「大楠の枯木」があります下矢印

 

その昔 あまりに繁っていて神社隣を流れる嘉瀬川の対岸まで

枝を伸ばして栄えていましたビックリマーク

 

※文化10年の火災にて焼けたもので 当時霊木の大楠として

名高かったと言われ 「鍋島勝茂」が残った根株を

高く石垣をを築かれたものが残っていますびっくり

 

 

 

左手中央には「與止日女神社」が下矢印

 

 

菅原道真公が祀られ 学問向上・受験に御利益があり

また「ボケ封じの神様」としても地域の人の信仰を集めていますおねがい

 

 

 

そして拝殿向かって右には夫婦杉があります下矢印

 

 

 

まだまだ見どころがあるのですが帰路に着きますニコニコあせる

 

帰りながら川へ下りられる所があり少しだけ下矢印

 

この嘉瀬川には 5月に子供の成長を願い約300匹の色とりどりの

「鯉のぼり」が川の対岸まで飾られ泳ぐそうですおねがいラブラブ

 

 

鯉のぼりの季節にも伺ってみたいですね照れ

 

 

今回はここまでのご紹介とさせていただきますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜