今回は勅命社 風浪宮】のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

 

社務所(授与所)にて書いていただきますおねがい

 

 

【風浪宮】は大川市に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神

 

少童命(わたつみのみこと)…三座

 

 底津少童命(そこうわたつみのみこと

 中津少童命(なかつわたつみのみこと)

 表津少童命(うわつわたつみのみこと)  

 

 

相殿神

 

住吉大神(すみよしのおおかみ)

 

息流垂姫命(おきながたらしひめのみこと)…神功皇后

 

高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)

 

 

 

御利益

 

交通安全・勝運守護・諸願導き之神など

 

 

 

【風浪宮】

神功皇后が新羅御親征よりの帰途軍船を筑後葦原の津(大川榎津)

に寄せられた際 皇后の御船の辺りに白鷺が現れ東北方向に飛び去りました

 

皇后はその白鷺こそが勝運の道を開き給うた少童命の御化身なりとして

白鷺のとまる所を尾けさせられ 其地鷺見(後の酒見)の里を聖地とされて

武内大臣に命じ仮宮を営ませ 時の海上指令であった阿曇連磯良丸を斎王

として少童命をお祀りしました。

 

 

 

おふろうさんの名でも親しまれていますおねがい

 

 

ここからは境内の様子をご案内しますニコニコ

 

はじめは鳥居から下矢印

 

立派な鳥居ですびっくり

 

くぐったら左に手水舎です下矢印

 

 

進むと「随神門」が下矢印

手前には池がありますおねがい

 

 

門を入ると狛犬さまがビックリマーク下矢印

はっきりしたお顔立ちの狛犬さまですびっくり上矢印

 

 

 

いよいよ参拝へ下矢印

 

 

本殿は国の重要文化財になっています下矢印

 

 

参拝後 もう一つの国の重要文化財下矢印

 

しっかりのぞき込んで撮影したら良かったのですがえーんあせる

全体が見えてないですが石造五重の塔です!!

 

「正平十年」1355年 南北朝時代に南朝方が使用した年号が刻まれています!

後醍醐天皇の皇子で日本三大合戦「筑後川の戦い」で南朝を勝利に導いた

懐良親王(かねながしんのう)ゆかりの石塔と考えられているそうですおねがい

 

 

 

また【風浪宮】の廻りには10社の境内末社がありますビックリマーク

 

三社ご紹介しますニコニコ

 

「松風稲荷神社」上矢印

 

「月読社」 上矢印眼病平癒のご利益があるそうですビックリマーク

 

 

こちらは「梅の宮」上矢印御祭神…木乃花咲耶姫 安産・子宝など

 

 

このように社殿を囲む様に多くの末社があります!!

 

 

 

最後は拝殿前にある「白鷺の楠」です下矢印

 

樹齢2000年と言われる大楠で 御祭神(少童命)の化身と伝えられる白鷺が

止まったとされていますびっくりキラキラ

 

 

 

末社などまだご紹介が足りませんが次の参拝の際にご紹介出来たらと思っていますおねがい

 

鳥居からはとても広い境内です!伺った頃は境内で菊の展示が行われていましたラブラブ

 

 

また是非参拝させていただきますニコニコ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜