昨日のPart②に引き続き【諫早神社】のご紹介になります
はじめは御朱印のご紹介を
こちらは「平和の祈り」限定御朱印になります
長崎から平和の祈りを込められた季節限定の御朱印で
巫女舞「浦安の舞」が描かれています
もう一種類はこちら
即位礼正の儀を奉祝した「弥栄」限定御朱印で
鳳凰が光輝いています 金箔押しの奉製です
どちらも授与所にて貼っていただけます
本日の限定御朱印とPart②の「大嘗祭」限定御朱印は
今月末までの配布との事です
Part②の水害慰霊祭の「本明川」について少しご説明を
【諫早神社付近と本明川との歴史】
長崎街道の永昌宿のそばで諫早街道の起点でもあり
橋がなかった頃は神社前の「飛び石」が重要なルートでした。
32年の諫早大水害で「飛び石」を含め神社の鳥居や境内のものが
全て流されたそうです…
この大水害慰霊の祈りをこめられた慰霊祭が
【諫早万灯川まつり】です
後に「飛び石」は復元されています
神社のすぐ前から見られます
境内に目を向けると多くの「クスの木」が見られます
「おしめんさん」と古くから親しまれて崇拝されていますが
境内のクスの大木も親しまれて
クス6本が県の天然記念物の指定を受けています
拝殿の正面左側のものが最も大きいです
色々とご紹介させていただきましたがもう一つ
こちらは御朱印をいただいたら付けて下さったお菓子です
美味しくいただきました
※この「神社カステラ」と「神社おこし」は授与所にて購入可能な様です!
最後に通常御朱印と御朱印帳のご紹介です
今回は御朱印帳をいただきましたので書いていただいています
通常御朱印はお時間によっては書き置きをいただきます
こちらの御朱印帳は淡いピンクで表裏表紙に社名はなく大判になります!
他に大判サイズがもう一種類と通常サイズもありました
Part③では諫早神社に関わる歴史や御朱印、境内のご紹介になりました
また参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました