あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
年が明け、両親(娘から見たら祖父母)に挨拶に行ったり、初詣に行ったりと「THE☆お正月」といった時間を過ごしている我が家です。
さて、私は毎年3つの神社に初詣に行きます。
1つは家の近所にある小さな神社。敷地内に公民館や小さな幾つかの遊具(ブランコや滑り台)がある、田舎の小さなお社という感じのところ。
もう1つは夫(及び夫の実家)が毎年詣でる神社。そこそこの大きさですが、JRの駅から歩いていける距離というそれなりに街中な立地ゆえに敷地は決して広くない神社。
最後は、私が子どもの頃から毎年初詣に行っている神社。郊外にあり、車以外の交通手段が乏しいことを差し引いても三が日は例年大渋滞を発生させるような大きな神社。
このうち、地元の小さな神社以外の2つには、境内に出店の屋台が立ちます。
去年はまだ小さくて、そうした屋台にはほとんど関心を示さなかった娘。
でも、今年は違いました。綿菓子の屋台に並んだアニメのキャラクターやお面の屋台に目がくぎ付け。
イヤーな予感が的中し、わぁわぁと大きな声で怒るので、結局お面を購入しました。実は自分で買うのはこれが初めてだったお面ですが、お面て意外と高かった。何と800円でした。
今まで、『縁日で駄々をこねる子どもと格闘する(または根負けして買う)大人』の構図はたびたび見てきました。
傍から見て感じることと実際にその立場に立つのとでこんなに違うものかと痛感したのは久しぶりです。
私の場合は、初詣の後で初売りに参戦予定だったのであまり機嫌を損ねたくないという思いと、お正月の初詣という場所でいざこざしたところを人様にお見せするのが申し訳ないという思いと、新年早々外出先で嫌な思いをして帰るのはイヤだという思いで購入を決断。
まぁどれも大人の都合ってヤツですね。こうして書き並べると改めてダメな大人の典型って感じですね。
でもまぁ娘は娘で喜んだし、たまにはいいかなと自己弁護してみる。
こんな風にお面つけてる可愛い写真もゲットできたし。
でも、1つ問題が。
このお面を購入したのは、上記のまん中の神社。境内がさほど広くないので、屋台の数も限られていて誘惑は少なくて済みました。
一番敷地が広い私の行きつけの神社は、混雑を避けるためにも今週末か来週末に行く予定。
そして、この神社はその広い境内にズラリと屋台が並びます。娘を誘惑するものが増えるのは必須。
念のため、購入したお面持参で行って「もう持ってるでしょ」と応戦する予定ではありますが、娘がそれで納得するかどうか…年明けの攻防戦に乞う御期待?!