ウチの前の路地でボール遊びをしている小学生がいます。
道沿いに背が高い垣根があり、垣根にボールが乗り上げてしまうこともしばしばです。
いつもは木を揺すったりして何とか落としているようですが、今日はどうしても取れなかったようで、何と石を投げました。
はじめ、壁にゴツンと音がしてぎょっとしたのです。「え、もしや石を投げた?!」と。
びっくりしているうちに、今度はガラスに当たる音がしました。
その時は娘の離乳食の時間だったのですが、慌てて中断し、外に出ました。
窓掃除用の柄の長いブラシを持ち子ども達の前へ。
「今、硬いものを投げたよね?窓に当たったけど、もしガラスが割れたら危ないでしょ?
このブラシを玄関の傘立てに置いておくから、これからこれで取ってね。石は投げないでね」
そう言って、一度私が取ってみせ、そのまま私は屋内に戻りました。
どこまで伝わったかは分かりませんが、その後、石を投げた様子はありませんでした。
「木が折れたら弁償かな?」という声と共にバサバサと音がしたので、多分揺すって落としたのだと思います。
最近は、子どもの遊び場がどんどん減っています。
公園はあっても「アレはだめ、コレはだめ」と禁止事項だかりで使い勝手はよくありません。
私も子どもの頃は自宅前の道路で遊びましたし。
だから、家の前で遊ぶこと自体を禁止するつもりはありません。
でも、私が注意したことで、「ここで遊んだら面倒なおばさんが来るぞ。遊びにくいぞ」と感じたかもしれません。
ご近所付き合いも希薄になり、親以外の大人から注意されることも減っているのではないでしょうか。
注意した後も遊んでいた辺り大丈夫だと思いますが、「気を悪くしたろうか。親に文句を言ったりしていないだろうか」と
そわそわしてしまった自分が情けなくもあります。
こんな時、他の方ならどうするのか、何ともいえない気持ちになりました。