今日、近所で建前のお祝いとして、餅まきが行われました。
餅まきを見かけるのは久しぶりだったので、娘を連れて見物に行きました。
現場にはまさしく老若男女という感じで近所の方が集まっていました。
旦那がガッツリ拾う係。
万が一娘に餅が当たっては大変なので、私は娘を抱いて少し遠巻きに見守っていました。
周りの高揚感を感じ取ってか、娘は奇声をあげておおはしゃぎ。
私と娘の他にも、娘と同じくらいかまだ小さいくらいのベビーがやはり見物に来ていて、
「子どもに当たったらと思うと怖いね」と話をしながら見ていました。
ところが、お施主の方が気を遣ってくれたため、危なくない程度に私たちの回りにも餅をまいてくれました。
まさか拾うとは思わなかったのでとりあえずポケットに入れていたのですが、パンパンになるほど拾えました。
10個以上拾えたんじゃないかな。
餅だけではなくおひねりや駄菓子もまかれていましたが、軽くて飛距離が伸びないため、さすがに私たちのところまでは届きませんでした。
そこそこな大きさのビニール袋を持って参戦した旦那は、その袋に半分以上拾ってきました。
旦那のところにはおひねりも飛んできたようで、ちらほら紛れてました。
帰宅して数えたら、戦果は85個でした。
2人で食べるにはちょっと多い量ですが、どれも今日ついたのが分かる、ほんのり温かくて柔らかいお餅。凄く幸せになります。
夕方急いでスーパーに駆け込みきな粉とあんこを買ってきたので、早速明日の朝食べるつもりです。
超楽しみ。
ところで、旦那から建前でまかれたお餅は焼いてはいけないと言われました。
家のお祝いだから、火を避けなければならない、という理由だそうです。
初めて聞いて驚きましたが妙に納得。
ちょっと焼き目をつけて醤油と海苔で食べるのが楽しみだったのですが諦めました。
それにしても、建前の餅まきの餅は焼かないって常識なんでしょうか?
超気になります……