こんにちは。
結城です。
春天ではゴールドシップが敗れ、波乱となりましたね。
勝ったのは同世代のライバル、フェノーメノでした。
それでは、先週の重賞回顧です。
青葉賞 GⅡ
1着-ヒラボクディープ
2着-アポロソニック
3着-ラストインパクト
4着▲サトノノブレス
5着-アウォーディー
12.5 - 11.6 - 12.5 - 12.7 - 12.6 - 12.9 - 12.5 - 12.3 - 11.9 - 11.4 - 11.6 - 11.7
完全にスローの競馬となってしまいましたね。
2400mのレースながら、半数近くが33秒台の上がり。
勝ったのはヒラボクディープ。
道中は4番手から、ゴール前の接戦を制して重賞初制覇。
しかし、ダービーに繋がる内容とは言い難い・・・。
2着は逃げたアポロソニック。
こちらは更に内容が薄い。
このペースで上がり34.7では本番では間違いなく通用しません。
勿体無かったのがサトノノブレス。
上がりは最速の33.3で4着。
4コーナーでは12番手というポジションだったので、展開の不利をモロに食らってしまった格好。
内容ではこの馬が一番だったと思います。
天皇賞(春) GⅠ
1着○フェノーメノ
2着△トーセンラー
3着△レッドカドー
4着△アドマイヤラクティ
5着◎ゴールドシップ
13.0 - 11.9 - 11.6 - 11.4 - 11.5 - 11.6 - 11.7 - 12.5 - 12.1 - 12.4 - 12.5 - 12.8 - 12.9 - 11.9 - 11.8 - 12.6
想定外のハイペース。
近年の中では一番速いラップを刻みました。
まるで2000m戦のようなラップ。
このようなラップの長距離戦になれば、後方で脚を溜めているつもりでも、
かなりのスタミナを消費してしまいます。
基本的にハイペースは差しが有利ですが、ペースが速くなりすぎるとそうとも言い切れないことがあります。
後方にいるのにスタミナを大きく消費してしまっている場合、前を捉えられるほど長く末脚が使えなくなってしまうので。
今回、ゴールドシップの敗因はそこにある気がします。
爆発的なスタミナを持つゴールドシップといえど、今回のペースは楽ではない。
ロングスパートがしにくいラップを刻んでいるレースなのに、ゴールドシップの戦法はロングスパート(まくり脚質)。
これではさすがに勝てない。
ですので、力負けではないと思います。
厳しい展開に真っ向から向かっていった結果。
逆に、フェノーメノは道中大きく動くことはなく、じっとしていましたね。
このペースではついていくだけでスタミナを大きく消費してしまうので、
じっとしているのが一番。
直線での伸びはこの馬の持つポテンシャルと、道中動かずにスタミナ消費を抑えていた結果だと思います。
2着のトーセンラーも同様。
それではまた!