先週の重賞回顧 | ラップ分析家「結城智晴」

ラップ分析家「結城智晴」

ラップ分析家「結城智晴」による競馬予想・コラム。

こんにちは。
結城です。

申し訳ありません、今週は回顧が少し遅くなってしまいました。

高松宮記念はロードカナロアが制す!
強かったですね・・・。
毎日杯のキズナも強かった。

それでは、先週の重賞回顧です。


日経賞 GⅡ

1着◎フェノーエノ
2着▲カポーティスター
3着○ムスカテール
4着△タッチミーノット
5着-マイネルキッツ

6.8 - 11.5 - 12.2 - 12.0 - 12.4 - 12.8 - 12.7 - 12.3 - 12.3 - 12.0 - 11.6 - 11.7 - 11.7

ペースはスロー。
ネコパンチが刻んだラップにしてはかなり遅いものでしたね。

勝ったのはフェノーメノ。
ここではやはり格が違いましたね。
先行してラスト3F最速では、他の馬はどうしようもありません。

2着はカポーティスター。
日経新春杯では素晴らしいパフォーマンスを見せていたのにもかかわらず、
今回は9番人気と低評価でした。
美味しい馬でしたね。
この馬も力がありますよ。

3着はムスカテール。
同距離のアルゼンチン共和国杯ではルルーシュの2着。
日経新春杯でも2着と結果を残していましたので、今回の結果にも納得でしょう。

メルマガで述べましたが、
4着のタッチミーノットはやはり距離が伸びると少しパフォーマンスが落ちる。
ベストは1800~2000m。



毎日杯 GⅢ

1着△キズナ
2着-ガイヤーズヴェルト
3着◎バッドボーイ
4着-テイエムイナズマ
5着○コメットシーカー

12.6 - 11.0 - 11.2 - 11.8 - 12.0 - 11.8 - 11.5 - 11.8 - 12.5

スローペースと読んでいたのですが、実際には速いペース。
差し有利のレースでした。

勝ったのはキズナ。
後方でじっくりと脚を溜め、ダントツの最速上がりで差し切り。
2着に3馬身差をつける完勝でした。
展開有利があったといえど、今回のパフォーマンスは格の違いを見せ付けましたね。

2着はガイヤーズヴェルト。
前2走がダート戦でしたので、ラップタイム予想では押さえることができない馬でした。
このラップの中、前目で競馬をしてここまで粘れるのなら、力はなかなか。
これからが楽しみな馬ですね。

3着に本命のバッドボーイ。
このハイペースでは2番手追走は展開的に厳しい。
よく3着に粘ってくれました。
力があるのは再確認できました。



マーチステークス GⅢ

1着△グランドシチー
2着△バーディバーディ
3着○フレイムオブピース
4着◎グラッツイィア
5着-ドラゴンフォルテ

12.6 - 11.2 - 12.7 - 13.0 - 12.4 - 12.5 - 12.4 - 12.3 - 13.5

トップハンデ2頭での決着になりましたね。

勝ったのはグランドシチー。
念願の重賞初制覇。
素晴らしい末脚でした。
勝ち時計はあまり良くないですが、かなり時計の掛かる馬場だったように思いますので、
これでもレースレベルはなかなか高いと思います。

2着はバーディバーディ。
G1実績もある実力馬。
ラストは少し甘くなってしまいましたが、まだまだ力は健在。

3着はフレイムオブピース。
準OPを勝ちあがったばかりでしたが、対抗評価とした馬。
3着が精一杯といった感じでしたが、力は見せてくれました。
中山のような重いダートではなく、もう少し軽い砂の方が更に力を出せるかも?



高松宮記念 GⅠ

1着◎ロードカナロア
2着○ドリームバレンチノ
3着-ハクサンムーン
4着▲サクラゴスペル
5着△ダッシャーゴーゴー

11.9 - 11.0 - 11.4 - 11.2 - 11.0 - 11.6

G1レースの高松宮記念ということを考えれば、
遅いペースでしたね。
2F目が11秒だし、3F目は11.4まで緩みました。

その展開の利を得て逃げたハクサンムーンが3着に粘りこみました。
次走過剰人気になりそうなので要注意。

勝ったのはロードカナロア。
前が有利な展開も関係なし。
中団から最速上がりで一刀両断。
昨年より更にパワーアップしている印象を受けますね。

ドリームバレンチノも猛追を見せましたが2着まで。
しかし、こちらもロードカナロアに近いパフォーマンスを見せています。
やはり、昨年函館でロードカナロアに先着したのは決してフロックではない。
現役に日本馬の中では、この馬が唯一ロードカナロアを負かす可能性を秘めている。



それではまた!