こんにちは。
結城です。
今週はエリザベス女王杯です。
近年は強豪牝馬は牡馬混合G1に行ってしまうことが多いので、
牝馬のオールスターとはいきませんでしたが・・・。
それでも、牝馬5冠の達成がかかっているアパパネの参戦で盛り上がっています。
注目はやはりアパパネ。
ブエナビスタでも成し遂げられなかった牝馬3冠を達成した馬。
ここも制して史上初の牝馬5冠馬となれるか。
もし、ここを制することができれば残る牝馬限定G1はヴィクトリアマイルだけですね。
アパパネもそうですが、毎年このレースのカギとなるのは3歳馬と古馬の力比較。
いくら牝馬3冠馬でも、世代のレベルが低くて勝っていただけならばここでは通用しませんからね。
結論から言うと、今年の牝馬クラシックは例年よりレベルが高かったと思います。
特に秋のローズS、秋華賞のレベルは非常に高いです。
その1、2着馬はもちろん要注意。
問題はサンテミリオン。
秋華賞ではまともな競馬にならなかったので、現時点でどれくらいの能力があるのか全くわかりません。。。
フローラSやオークスのパフォーマンスから予想をするしかありませんね。
外国馬も同様。
海外の競馬場は芝の質が違ったり、時計が出にくかったりと日本の競馬場と条件が大きく違います。
なので非常に能力を掴みづらいのです。
アーヴェイは前走でレッドディザイアに先着していますし、
スノーフェアリーは3歳ながらすでにG12勝。
うーん、悩みます。。。
日本馬の大将はメイショウベルーガですね。
京都大賞典ではオウケンブルースリを下しての勝利。
相手は休み明けでしたが、昨年のジャパンカップ2着馬に勝ったというのは非常に価値があります。
昨年のこのレースは5着。
今年もテイエムプリキュアがいますが、さすがに昨年の二の舞はないでしょう笑
それではまた!