四国最西端の地、佐田岬から松山に戻りましたニコ

松山に戻り、次は「人口100人の村」、旧別子山村に挑むことにしましたビックリマーク

 

 

町丁別男女人口と世帯数 - 愛媛県新居浜市ホームページ|四国屈指の臨海工業都市 (niihama.lg.jp)

 

旧別子山村はかつて銅山の街として栄え、最盛期には1万2千人の人口を擁する愛媛県第二の都市でしたキラキラ

しかしながら、明治以降は採鉱の中心から外れたことから人口が激減しました。

昭和48年の閉山後は過疎化が一層進み、平成の大合併で2003年に新居浜市に吸収された頃の人口は277人でした。

 

人口の減少は新居浜市編入後も進んでおり、直近のデータでは108人です。

「四国山地にある人口100人の村」に惹かれたので、今度は松山市から東に進み旧別子山村を散策しますウインク

 

 

国道11号線を東に進み、新居浜市を目指します。

途中、バス停を見つけたので撮影♪

 

 

バス停はありますが、ここは険しい山々の中。

近くには店はおろか民家もない秘境駅ならぬ「秘境停留所」となっていますあせる

 

 

それでも山間部の路線としては比較的便数が多く、おおよそ2時間に1本くらいの運転間隔となっていますバス

この辺はさすが「四国で一番番号の若い国道」といったところでしょうかほっこり

というか、なぜ四国には一桁国道がないんだ…。

 

 

松山市・東温市と西条市との間でこれですから、旧別子山村の山景色は期待できそうですニコ