仕事の時間配分の考え方
こんにちは。イナミネです。
以前、仕事の順序について述べました。
順序と同時に大切なのは、投入するエネルギー量ですね。もしくは、時間といったほうがいいかも。
日々の仕事にどのように時間を配分していますか?
配分を誤ると、一日の成果の質・量が下がります。
一日は8時間、ないし残業含めて12時間の労働時間。これは、誰でも大体同じ。
この限られた時間で、成果が出る仕事に対して労力を裂き、そうでない仕事は出来るだけ減らす。
言ってみれば、当然のことです。
しかし、作業のような頭を使わなくていい仕事に、人は逃げがちです。
また、人から言われたことに、単純に反応して仕事をすること、メール処理のような受身仕事にも流されやすいのが現実ですね。
成果が出る仕事は、こういう単純作業ではなく、頭を使う仕事、判断する仕事、交渉などです。
もちろん、単純作業をやることで見えてくるものがあるのは否定しません。
成果は一日で見なくてもかまわない。作業のようなものは別として、仕事の結果は一日にして出ません。
環境作りや、他人への依頼のための準備など、あとから確実に戻ってくる成果を含めて考えます。
80:20の法則という経験則があります。
「投入したパワーの20が、リターンの80をもたらしている」
とか、
「失敗の原因をリストアップしていくと、そのうちの20が、損失の80をもたらしている」
というものです。
元は、パレートという人が発見したとされています。
80対20は大まかなもので、70対30になったり、90対10にもなります。
いろんなことに当てはまるらしく、営業、品質管理、経営指針、健康、人事、人間関係などでも応用が利くとされています。
これを仕事の優先付けで考えれば、
・成果をもたらす行動の20パーセントに出来るだけ時間や頭脳、作業を使う。
・失敗をもたらす原因の20パーセントの除去にできるだけエネルギーをかける。
そうすると、一日の仕事の成果がどんどん大きなものになります。
次の課題はどれが20パーセントの優位な仕事で、どれが80パーセントの下位の仕事かを見極めることです。
大まかな指針としては
・上司から頼まれたこと(自分の評価へつながる)
・大きなリターンが見込めることがわかりやすいもの(大口客への訪問準備など)
・現状見直しと問題抽出、それに対応する行動計画の策定
・自分の年間テーマや月間テーマに大きく寄与すると思われるもの
・他人や他部門へ依頼する仕事の準備
・恩を売っておいたほうが、後で仕事がスムーズになる相手からの頼まれごと
といったところでしょうか。
何が価値があって、何がそうでないか、を試行錯誤しながら見極めていきましょう。
以前、仕事の順序について述べました。
順序と同時に大切なのは、投入するエネルギー量ですね。もしくは、時間といったほうがいいかも。
日々の仕事にどのように時間を配分していますか?
配分を誤ると、一日の成果の質・量が下がります。
一日は8時間、ないし残業含めて12時間の労働時間。これは、誰でも大体同じ。
この限られた時間で、成果が出る仕事に対して労力を裂き、そうでない仕事は出来るだけ減らす。
言ってみれば、当然のことです。
しかし、作業のような頭を使わなくていい仕事に、人は逃げがちです。
また、人から言われたことに、単純に反応して仕事をすること、メール処理のような受身仕事にも流されやすいのが現実ですね。
成果が出る仕事は、こういう単純作業ではなく、頭を使う仕事、判断する仕事、交渉などです。
もちろん、単純作業をやることで見えてくるものがあるのは否定しません。
成果は一日で見なくてもかまわない。作業のようなものは別として、仕事の結果は一日にして出ません。
環境作りや、他人への依頼のための準備など、あとから確実に戻ってくる成果を含めて考えます。
80:20の法則という経験則があります。
「投入したパワーの20が、リターンの80をもたらしている」
とか、
「失敗の原因をリストアップしていくと、そのうちの20が、損失の80をもたらしている」
というものです。
元は、パレートという人が発見したとされています。
80対20は大まかなもので、70対30になったり、90対10にもなります。
いろんなことに当てはまるらしく、営業、品質管理、経営指針、健康、人事、人間関係などでも応用が利くとされています。
これを仕事の優先付けで考えれば、
・成果をもたらす行動の20パーセントに出来るだけ時間や頭脳、作業を使う。
・失敗をもたらす原因の20パーセントの除去にできるだけエネルギーをかける。
そうすると、一日の仕事の成果がどんどん大きなものになります。
次の課題はどれが20パーセントの優位な仕事で、どれが80パーセントの下位の仕事かを見極めることです。
大まかな指針としては
・上司から頼まれたこと(自分の評価へつながる)
・大きなリターンが見込めることがわかりやすいもの(大口客への訪問準備など)
・現状見直しと問題抽出、それに対応する行動計画の策定
・自分の年間テーマや月間テーマに大きく寄与すると思われるもの
・他人や他部門へ依頼する仕事の準備
・恩を売っておいたほうが、後で仕事がスムーズになる相手からの頼まれごと
といったところでしょうか。
何が価値があって、何がそうでないか、を試行錯誤しながら見極めていきましょう。