キャリアアップには資格取得?
こんにちは、イナミネです。
「キャリアップのためには、資格取得すべきか」、という質問をよく耳にします。
私も会社の中での派遣などの採用で、いろいろ資格をお持ちの方と面接をしたことがあります。
中途採用の場合は、結局2つの観点で決めています。
・実務経験(使える素地があるかどうか) --- 過去
・将来性(会社に順応、かつ刺激を与えていく見込みがあるか) --- 未来
まず、過去の実務経験については、資格という観点をあまり含みません。
ここでは、実務経験者として、どのくらい実績を上げてきたか、が最も重要です。
資格は、その結果や過程として、取得したことになり、実績達成のついでの価値になります。
資格があれば、知識はあるな、という理解はされますが、即戦力があることとは別だと考えられます。
したがって資格はあるに越したことはありませんが、必須ではありません。
実際、英検やTOEICが高得点でも、仕事の整理や頭の中身に疑問がある人には、国際交渉は任されません。
資格が意味を持つのは、実際の業務をこなす中で、必要とされ、実務に長けている中で取得される場合です。
英会話が上手で、やっているうちに特許の交渉に携わるようになれば、弁理士の資格も価値を持つようになるでしょう。
しかし、弁理士の資格があるからと、実務経験が乏しいのに高給で迎えられることはありません。
20代、30代の方は、資格だけが突出しているよりも、基本動作としての躾を重視されるケースも多いです。
挨拶がきちんとできる、忍耐力がある、気遣いができる。
そんな一般的な、基本動作で業務や職場になじむかどうかの将来性をチェックされます。
基本動作が優れている人は、多かれ少なかれ、学習能力もあると判断されます。
最近は、ごく社会人としての基本が抜けている人が増えてきています。だから、
努力家の外国人に職を奪われます。
逆にまっとうな人には差別化のチャンスでもあるのです。
私は、人事部門の経験はありません。
しかし、人事部門は採用に関して、結局配属部門の意見を最大尊重せざるを得ません。
したがって、現場が使える人がほしい、というニーズにこたえて判断をすることになるので、結局実務で使えるか(と思われるか)、にかかっているのです。
決して資格は万能ではないのです。
「キャリアップのためには、資格取得すべきか」、という質問をよく耳にします。
私も会社の中での派遣などの採用で、いろいろ資格をお持ちの方と面接をしたことがあります。
中途採用の場合は、結局2つの観点で決めています。
・実務経験(使える素地があるかどうか) --- 過去
・将来性(会社に順応、かつ刺激を与えていく見込みがあるか) --- 未来
まず、過去の実務経験については、資格という観点をあまり含みません。
ここでは、実務経験者として、どのくらい実績を上げてきたか、が最も重要です。
資格は、その結果や過程として、取得したことになり、実績達成のついでの価値になります。
資格があれば、知識はあるな、という理解はされますが、即戦力があることとは別だと考えられます。
したがって資格はあるに越したことはありませんが、必須ではありません。
実際、英検やTOEICが高得点でも、仕事の整理や頭の中身に疑問がある人には、国際交渉は任されません。
資格が意味を持つのは、実際の業務をこなす中で、必要とされ、実務に長けている中で取得される場合です。
英会話が上手で、やっているうちに特許の交渉に携わるようになれば、弁理士の資格も価値を持つようになるでしょう。
しかし、弁理士の資格があるからと、実務経験が乏しいのに高給で迎えられることはありません。
20代、30代の方は、資格だけが突出しているよりも、基本動作としての躾を重視されるケースも多いです。
挨拶がきちんとできる、忍耐力がある、気遣いができる。
そんな一般的な、基本動作で業務や職場になじむかどうかの将来性をチェックされます。
基本動作が優れている人は、多かれ少なかれ、学習能力もあると判断されます。
最近は、ごく社会人としての基本が抜けている人が増えてきています。だから、
努力家の外国人に職を奪われます。
逆にまっとうな人には差別化のチャンスでもあるのです。
私は、人事部門の経験はありません。
しかし、人事部門は採用に関して、結局配属部門の意見を最大尊重せざるを得ません。
したがって、現場が使える人がほしい、というニーズにこたえて判断をすることになるので、結局実務で使えるか(と思われるか)、にかかっているのです。
決して資格は万能ではないのです。