上達がとまったら?
こんにちは、イナミネです。
さて、前回、仕事も稽古事も、学習でも
・学習曲線がある。
・学習曲線に沿って、最初はそうでもないが、急に伸びだす。
・伸びたあとは、あるレベルに到達し、それ以後は伸びなくなる。
・伸びなくなった後、そのあと壁を抜ける(ブレークスルー)すれば、上の段階の学習曲線が始まる
といったことをお伝えしました。
◆◆◆
でも、実際のところは、ブレークスルーするのが大変です。
何をやっても伸びない → 気分がふさぐ → 嫌になる。
といったことがおきます。
しかし、ここで考えてほしいのは、
壁=問題、が突如現れた、のではなく、いままでの成長レベルでは不問にされていた問題が、次の段階にいくには解決しなければならない。
ということです。
ここまで自分が成長しなければ、隠れていた問題、とりあえず解決しなくてよい問題は、表に出てきませんでした。
成長したことによって、見えてきた問題、ということなのです。
◆◆◆
では、問題とはなにか?
・今まではほめられていたことが、出来てあたり前になった、ほめられる、認められる基準が上がった。
・自分が次にすべきと期待されていることが変わった。
そういうケースが考えられます。
何かうまくいかない。何かが問題だ、ということに対して問いかけを考えて見ます。
「それは、何か?」
「職場で、これまでとは変わって、期待されていることは何か?」
「点数が上がらなくなったのはなぜか?」
「意欲が落ちてきた理由はなにか?」
そうやって、
まずは問題に焦点を当てることからです。
◆◆◆
問題の詳細がわかれば、問題の解決に大きく近づきます。
問題が解決すれば、次の成長曲線が待っています。
<関連記事>
・仕事がうまくいかない、能力があがらない
さて、前回、仕事も稽古事も、学習でも
・学習曲線がある。
・学習曲線に沿って、最初はそうでもないが、急に伸びだす。
・伸びたあとは、あるレベルに到達し、それ以後は伸びなくなる。
・伸びなくなった後、そのあと壁を抜ける(ブレークスルー)すれば、上の段階の学習曲線が始まる
といったことをお伝えしました。
でも、実際のところは、ブレークスルーするのが大変です。
何をやっても伸びない → 気分がふさぐ → 嫌になる。
といったことがおきます。
しかし、ここで考えてほしいのは、
壁=問題、が突如現れた、のではなく、いままでの成長レベルでは不問にされていた問題が、次の段階にいくには解決しなければならない。
ということです。
ここまで自分が成長しなければ、隠れていた問題、とりあえず解決しなくてよい問題は、表に出てきませんでした。
成長したことによって、見えてきた問題、ということなのです。
では、問題とはなにか?
・今まではほめられていたことが、出来てあたり前になった、ほめられる、認められる基準が上がった。
・自分が次にすべきと期待されていることが変わった。
そういうケースが考えられます。
何かうまくいかない。何かが問題だ、ということに対して問いかけを考えて見ます。
「それは、何か?」
「職場で、これまでとは変わって、期待されていることは何か?」
「点数が上がらなくなったのはなぜか?」
「意欲が落ちてきた理由はなにか?」
そうやって、
まずは問題に焦点を当てることからです。
問題の詳細がわかれば、問題の解決に大きく近づきます。
問題が解決すれば、次の成長曲線が待っています。
<関連記事>
・仕事がうまくいかない、能力があがらない