もう、モノは探さなくていい | 野心家サラリーマンの昇給・昇進スキルアップ講座

もう、モノは探さなくていい

イナミネです。



仕事をしている時間のうち、何度も繰り返される作業があります。


タイピングもそうですね。


書類をファイルから取り出すことも、


パソコンのファイルを探すことも、


良くある仕事のひとつです。


モノを探す時間は結構馬鹿になりません。


時間が長いために、業務の効率が下がること。これを繰り返すことで、一日、一週間、一ヶ月、一年でどのくらいの時間を失っているか?


また、無いためにあせる、困るというメンタルな部分のロス


人に問われて探す場合も、その人の期待を裏切るという信用へのマイナスもありますね。


整理術の一番の基本は、捨てることです。


まず、整理する対象を減らす。


無くても困らないもの、替えが利くもの、見るかもしれないと思って1年以上たったもの。


それらは捨てても良いものです(と、断言)。


モノを減らすことは、シンプルに生きるという人生に近づけます。ストレスフリー、管理フリーになります。


捨てて、残ったものを整理します。


これを突き止めていった、人間関係も切り捨てていくという、痛快すぎるコンセプトの本もあります。

すべては「単純に!」でうまくいく/ローター・J・ザイヴァート
¥1,680
Amazon.co.jp


この話をすると、とまらなくなるので、それはまた今度。


ところで先日、テレビで見た、ジャーナリスの田原総一郎氏の部屋が散らかりまくっていました。にもかかわらず、彼の仕事人としての成果はみんな知っているとおりです。


でも、この人は応用編。


仕事を高いパフォーマンスでこなしたければ、まずは身軽に。