全体が見えていると迷わない | 野心家サラリーマンの昇給・昇進スキルアップ講座

全体が見えていると迷わない

私が大学生だったころのことです。


いよいよ4年になり、研究室で卒業研究を与えられることになりました。


基本的には、先生にこれをやりなさい、といわれたものをやることになったわけですが、なんとなく府に落ちなかったのが、そのテーマ選び。


実際のところ、グータラ学生だった私は、担当教官の研究の内容がいまいちわかっていませんでした。


卒業研究にはいくつかの要件があると、考えられます。


・教官が指導できる内容であること。


・教官の大枠としての研究テーマを助長していく内容であること。つまり、大げさに言えば

「世に役にたつこと」


・ほかにやっている人がいない少ない)、新規性がちょっとでもあること。


・卒業するまでに間に合うこと。


一番、私がぴんと来なかったのは、3番目の「新規性」のところです。


教官には自分が携わっている分野が、実際に世の中でどのくらいの位置づけでどのくらいのユニークさがある、

そこから派生して、学生にさせる実験内容がどの程度のものか、などはだいたいわかっていたと思います。


しかし、その分野の素人の私には、今ひとつ見えていないため、最後までなんとなくピンときませんでした。


まあ、そのピンとこない鈍さが、私を学究の道から遠ざけてしまったのだと思います。


今から思えば、上記のようなことをきちんと質問できなかった、私のアサハカサが情けないです。。。