正直な話・・スーパーに買い物に行って、どれを見ても買う気が起きず、何を買っていいかわからず、そしてそのまま帰ろうか、と思うことがあります。

 

「ごめんなさい・・。」

 

ごめんなさい、は半分。 

もう半分があります。

 

「でも、仕方ない・・。」

 

・・・・・

 

京都 関西 岡山 キネシオロジー 安藤晶子です。

 

ただいま京都で、ブレインジム中級・OBO公式講座を開催しています。参加者2人という、少人数ですが、その意味がバンバン来ています。

 

講座中に次々と「気付きのためのストップ」が入ります。持っていかれる先のテーマは”食生活”。これが、日本の今の第1優先テーマのようです。

 

Ms.日本(人格化)は、もう行くところまで行っているので、あらゆるバランス調整の機会を狙って、私たちの講座や合宿に参加してくるのでしょうか。

 

食生活の改善、おかしくなっている日本人、古き佳き時代に、本気で戻さなければ、いつまでもMs.日本は自然災害によるバランス調整を続けて行きます。

 

先日のおにぎりの記事を読んでくださった方々から、「今日はご飯をおにぎりにして食べました」「日本の伝統食・おにぎりをこのように食べてます!」などコメントが届きました。

 

私も、おにぎり継続中。昨日の朝食は、洋食にムリくり?丸型のおにぎりにしてみました~(^_^;)

 

 

さて、OBOでの気づきです。もう、野菜に力はないと知らなくてはいけないようです。

 

土や空気、あるいは水、効率化のモンダイなどが山積し、農家のみなさんも二極化しているのでしょう。

 

おそらく、どなたでも、一般スーパーに行けば、野菜のエネルギーが相当落ちていることは感じられるでしょう。だから私にも手が出ない・・。

 

折しも先日、私の家族から”力のある野菜”が届きました。ひとつひとつの野菜の存在感が半端ありませんでした。※以下メールやりとり

 

私「・・頂いた野菜にとても力があり、驚いています・・」

 

家族「・・いい野菜です。高知水田農園です。パワーが違いますねえ~元気をもらえます。・・結局、料理は食材が9割で美味しさが決まります。・・」

 

頂いたジャガイモ一個が、スーパーの同サイズ3~4個分くらいのパワーでした。それを料理する私もタジタジでした。

 

ただ悲しいかな、いつも力のある野菜を手に入れられるとは限りません。じゃあ何をどう食べたらいいの?・・それが明らかになりました。

 

 

はい!力のない野菜にはエネルギーを加えたらいいそうです!

 

・炒める

・揚げる

・漬ける

 

この3つの調理法で、素材に近いお料理がおススメと出ました。蒸す、ゆでる、は違いました。

 

これが、野菜の錬金術。昔、習ったマクロビオティックの世界に近いかな?正食かな?

 

そして、個人へのおすすめは、近所のおばあちゃんからの野菜購入でした。

 

受講者のYさんにも、近所に「たまに季節の野菜を持ってきてくれる80代のおばあちゃん」がいらっしゃるそうですが、今後はお金を払って契約して、作ったものを頂くといいとわかりました。

 

これは、おばあちゃんのお小遣いにもなり、お年寄りも元気になるんだとか!しない手はありませんね。

 

その他、小麦・白砂糖は止める、料理には時間をかけないでいい、などが出ました。

 

・炒める

・揚げる

・漬ける

 

力のない野菜にエネルギーが入るとわかれば、もっと楽に買えるし、作れそうですね。

 

あれこれ余分なことをして、料理へのハードルを上げる必要がないのですね。

 

繰り返しますが、秋の直感合宿のテーマにも、食生活が入りました。最近の直感合宿は、個人だけでなく、”日本の今”を反映した内容が増えています。

・・・・・・・・・・・・

 

『2018 秋の直感合宿 in 丹波篠山』

10月6日(土)~8日(月・祝) JR京都駅 10時集合

◎森の風土 http://www.morinofood.com/

(JR京都駅より送迎。駅での解散17時30分~18時ごろ )

◎定員5名様 ※残席2 

◎受講費 88,000円+宿泊費3,000円(2泊分として)

◎再受講 53,000円

お申し込みはこちらからどうぞ。

 

・・・・・・・・・・・・

 

日本のバランスに貢献したい方も、いらしてください。今回の合宿テーマはこちらです。

 

依存心

 

自立

 

コントロール

 

役割

 

期待

 

隠れた自分

 

過去生

 

無意味

 

手放す

 

つながり

 

ハイアーセルフ

 

体内毒素

 

食生活

 

・・・・・

 

では今日もOBO2日目楽しんできます。ありがとうございます。