ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス

 

前回からの続き~

 

壁掛けTVが出来るまで① ←コチラ


…って、そんなタイトルじゃなかっただろw
 

まぁまぁにこ

サクッといっちゃいます~

 

sss補強が終わり、石膏ボード張りましたぁ
ふぃ~ま日和-6

 

sssそこへ電気屋さんが穴を開けます。
ふぃ~ま日和-7

あとはエコカラットを貼って、

壁掛け金具を設置するだけなんですが~~~


 

ここで問題発覚汗


 

打ち合わせの段階から、

購入するTVの機種を予め絞って、

それに合わせてコンセントの位置を決めてたんですが、

いざTVを買おうと電気屋さんに行った時の事。。。

 

何気なぁ~く聞いてみたのが事の始まり。。。

 

今まで何の疑いもなく、

コンセントは金具のこの位置びっくりまーく

って感じだったんですが、

ふと、皆はどこにしてるのかなぁ~と思って聞いたら、

大半の方は、コンセントを金具の外に設置します…と。あせ①


 

え


 

私。。。。。ど真ん中ですが?ショボーン


 

!

よくよく聞いてみると、

TVって意外と熱を持っちゃうし、

将来的&メンテナンス的に考えると、

金具の真ん中にあるコンセントを使うため、

いちいちTVを外すなんてナンセンスゥ~~~

…みたいな。
 

ガクリ・・・・なんでもっと早く電気屋さんに聞かなかったんだろ。


 

ホントね。。。

 

超~~~~迷惑な話なんですけどね?

 

めっちゃ面倒臭いとは思うんですけどね?



 

大工さん、ごめんなさいっっっぎゅっ汗



 

コンセントの位置をずらしてもらう事になりました…じぃ・・・。

 

私のリサーチ不足のせいで、

大工さんばかりか、電気屋さんにも2度手間・・・↓↓

 

でっ、でもねっ??

だからって遠慮して、

これから一生後悔しちゃうのだけは、

自分的に、どぅ~~~~しても許せなくってぇ。。。

 

・・・このセリフ、前にどっかで聞いたな…デジャヴ?w

 

そんな訳で、コンセントの位置をずらすんですが、

私が考えるよりも結構大変で、

見ててホント申し訳なく・・・う~ん

 

こんな前例もないので、

大工さん&電気屋さんも、

あ~だ、こ~だ言いながら試行錯誤。


 

sssまず施工部分のボードを剥がします。
ふぃ~ま日和-8

ホントはボードも切り取ったりしない方がいいみたいなので、

石膏ボード1枚張り替えてもらいたいトコですが、

私の我儘で急きょ変更になったので、しょうがないデス。。

 

でもその分、追加料金も掛からなかったので良しとします・・・・・・・・

 

sss電気屋さん頑張ってます~
ふぃ~ま日和-9
新たに穴を開け、

空配管をそこへ移動してる最中です。

長さもギリギリだったので、

延長したりと大変そうでした~

 

sss移動完了~
ふぃ~ま日和-10

 

sss石膏ボードで一旦、塞ぎます。
ふぃ~ま日和-11
この石膏ボード。

切り取ったやつをそのまま使えばいいと思うじゃないですか??+゜

でもそしたら、少し隙間が出来るのが気になるらしく、

余ってた石膏ボード(?)から、

少し大きめにカットして、キツキツな感じではめてます電球

 

その後、改めて穴を開け直すといぅ。。。

 

sss移動後のコンセントキラ
ふぃ~ま日和-12
これで壁掛け金具の外側にコンセントです~

 

sss空配管の様子。
ふぃ~ま日和-13
これ一応、HDMIケーブルも通りますflower1

 

sssカバー付けたらこんな感じ~
ふぃ~ま日和-14

 

でゎ次回、

今度こそTVボード設置です~

 

ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス ハイビスカス